5月07日 「りんごの花」 ~選択~
バラ科。そっか、りんごはバラ科なのですね。可憐な白い花びらと、まぁるい真っ赤な実、ともに愛らしくて大好きです。北海道では初夏の花ですが、青森では春を彩るのですね。失楽園とか、ニュートンのりんごとか、逸話も豊富。そっか、選択ってどういうこと?と思ったけど、禁断の果実、食べるか食べざるか…というところからでしょうか。ちなみにドイツでは「私が好き?」という問いをこめてこの花を贈るそうです。
5月06日 「きばなのくんりんそう」 ~青春の楽しみ~
サクラソウ科。黄花の九輪草と書き、きばなのくりざくらとも呼ぶそうです。花軸に黄色い花が数段にわたってついているのが、仏塔の九輪に似ていることからついたのですって。西洋ではこの花が鍵束に見えるのですね、鍵の花とも呼ばれるそう。ヨーロッパではとてもポピュラーなさくらそうですって。
5月05日 「すずらん」 ~繊細・幸福は再び~
ユリ科。鈴蘭、素敵な名前、響きですね。西洋では谷間の百合とも呼びますね。そっと揺すると、鐘のような小花が互いに触れ合い音楽を奏でるかのよう。寒冷地に咲く花ということで、北海道の花としても代表的ですね。長く寒い冬から春を告げる使者(天使)のようにも見えます。可愛い^^
5月04日 「いかり草」 ~君を離さない~
メギ科(?なんて初めて聞きます)。こんな言葉、言われてみたいわ~花の形が船の碇ににていることから命名されたそうです。花言葉も、碇にちなんだものでしょうね。春の野山に黄・白・紫に彩られたこの花の可憐な姿が見られるそうですが、私も目にしているのかな。それとも北海道では見られないのかな。
5月03日 「たんぽぽ」 ~神のお告げ~
キク科。英語名のダンディライオンは松任谷由美のうたでよく知られていますよね。フランス語のdent-de-lion(ライオンの歯)が語源だそう。葉っぱのギザギザがそう呼ばせたのですね。北欧ではこの綿毛を吹いて吉凶を占うそう。全部吹き飛べば吉なんですって。
5月02日 「デルフィニウム・青」 ~親切・無邪気~
キンポウゲ科。青い花を代表するデルフィニウムの名は、ギリシャの都市デルフォイにちなんだものと思われます。瑠璃色の愛らしいフリルのような花が、長い穂状にびっしりとついて、とても印象深いです。この花言葉は、どういう起原かしら?
4月30日 「きんぐさり」 ~哀愁の美~
マメ科、別名キバナフジ、英名Golden chain。黄金の花房が藤のように垂れ下がる姿は、視界に迫る迫力もあり、見事!なのに哀愁の美なんだ。きらびやかさの奥に潜む哀愁、ということでしょうかね。フムフム。
4月29日 「つばき・白」 ~理想の愛・至上の美~
ツバキ科。歌劇でも知られる「椿姫」は、この花をつけた美しい娼婦と純粋な青年の悲しい恋物語。以来この花は、おしゃれな女性のシンボルだとか。光沢のある濃緑の葉が、花の白さをひきたて、コントラストが素敵。白と緑の色の取り合わせって、好きだあなぁ。「椿姫」といえば、マリア・カラスの歌声はまさに至上の美!
4月28日 「ばいも」 ~人を喜ばせる~
ユリ科。どんな植物かしら?編み笠百合という別名があるそう。笠のような花を下向きにつけ、細い葉の先はつるのようにくるくると巻いていて、上品な可愛らしさがあると書かれています。うす緑色の花の内側には紫の網の目模様ですって!すてきね~茶花にもよく使われ、人を喜ばせてくれるんですね。貝母の字をあてて、ばいもと読むそうです。
4月27日 「睡蓮・白」 ~純粋潔白~
スイレン科。お昼ころに目覚め、夕方眠りに就くーよく眠ることから、睡蓮という名がついたようです。ギリシャ神話では水の精の化身と言われ、エジプトでは「ナイルの花嫁」と呼ぶそうですよ。香りも気品がありますね。大好きな花です。
4月26日 「ムスカリ」 ~寛大な愛~
ユリ科。ムスカリの絨毯、心を浮き立たせてくれます。リラのような香りも良いですね!ギリシャ語のムスク(ジャコウ)から名付けられたようです。確かに、それっぽい香りです。紫と白だけでなく、赤、黄、オレンジもあるんですね。でもやっぱり紫と白の組み合わせがいいなぁ。寛大な愛、差別なく周りに与える豊かな芳香をいうのかしら。
4月25日 「さくら草(ポリアンサス)」 ~富の誇り・美の神秘~
サクラサウ科。さくら草の中でもポリアンサスという品種は、直径7~8cmの大きな花をたくさんつけることから、富を象徴すると言われます。赤・紫・オレンジ・黄・白などの花色が鮮やかで、春を感じさせてくれます。栽培も手軽で、花壇や窓辺に飾ったり、身近で愛されていますね。
4月24日 「はるしゃ菊」 ~愉快・上機嫌~
キク科。漢字で春車菊。原産地はアメリカ。晩春から初夏にかけて咲く菊の一種で、蛇の目草、くじゃく草とも呼ばれています。黄金色の花びらの中心部分は赤褐色、芯が紫褐色で、鮮やかな美しさをもつ菊。和菊とは佇まいが違いますよね。エネルギーをくれそうな配色ですね!
4月23日 「ききょう」 ~誠実・変わらぬ愛~
キキョウ科。秋の七草としても知られますが…五月桔梗など早咲きの品種は、夏が来る前に咲き始めるそう。紫、藍色、白…ききょうのこの紫は、心の奥を開くような力強さを感じます。つぼみが風船のように膨らんでいるので、英名はballoon flower(風船の花)ですって。
4月22日 「アスター」 ~追憶、思い出~
キク科。ギリシャ語の「aster=星」にちなんでつけられた名前だそうです。花びらが中心から四方に広がって、たしかに星のきらめきを思わせます。現在は何百種類と仲間があり、それほど身近で愛されているんですね。
4月21日 「やなぎ」 ~自由・悲しみ・従順~
ヤナギ科。生命力が強く、挿し木にしてもすぐに根付くため、世界各地に植えられているそう。旧約聖書には悲しみの場面とともに書かれている木。風にそよぐ枝葉の自由なさまや、なびきやすい姿から、いろんな花言葉がついたようです。
4月20日 「西洋梨」 ~慰め・愛~
バラ科。ラ・フランスなど、美味しいですよね!酸味と濃い甘さがじと~っと口の中で広がる…起き上がりこぼしのような形がなんとも可愛く、目にしても口にしても、たしかに癒される存在です。大地の愛を感じるのかしら。
4月19日 「ひえん草」 ~軽快・野の喜び~
キンポウゲ科、飛燕草と書くのだそう。「青い花びらが空を飛ぶ鳥のように見え、清々しい春風を運んでくれそう」って書いてあるの。へぇ~素敵。目にしたことあるかしら?今日も軽やかに行こう!
4月18日 「あかつめくさ」 ~実直・勤勉~
マメ科、別名ムラサキツメクサ。荷物の間の詰め物として枯れ草が使われたことから、この名がついたのですって。雑草のように逞しくて、奉仕の精神たっぷりのお花。しかもボンボンのようで、可愛いですよね。今度会ったら拝んじゃうかも!
4月17日 「ジャーマンアイリス」 ~燃える思い~
アヤメ科。地中海沿岸の原産。アイリス、素敵な響きですよね。ギリシャ神話の虹の女神イリスにちなみ、花の形が炎のように見えることからつけられた名前だそう。フリルのある優美な姿や豊かな香り、紫、白、黄、青、ピンク、オレンジなどいろんな色があるんですね。
4月16日 「チューリップ・斑入り」 ~美しい眼・魅惑~
ユリ科。オランダ国花であり、原産地トルコの国花でもあり。トルコからヨーロッパに紹介されてから、その人気は熱狂的だったよう。17世紀に入って、次々と改良がすすめられたんですって。ほんとにいろんな種類がありますよね。私は毎年5月、近くの百合が原公園に咲くチューリップたちに会えるのを楽しみにしています。
4月15日 「こでまり」 ~努力~
バラ科。中国原産で、古くから日本に伝来したようです。繊細な花が半球を作ってこんもりと集まり、まるで白い模様の毬のようです。枝をしのらせ、可憐で風情もありますよね。好きな白いお花です。ヨーロッパでも流行したそうですね。
4月14日 「桃」 ~私はあなたに夢中~
バラ科。春の田園風景を彩る桃は、女の子の節句の花でもありますよね。原産地中国の有名な桃源郷伝説をはじめ、日本の神話にも著され、古より愛されてきました。そして多くの文人を夢中にさせてきたのですね。
4月13日 「ゼラニウム・ピンク」 ~真の友情~
フクロウソウ科。ハーブのゼラニウムとは違って、独特の臭気がありますね。スイスやドイツの街々では、あちこちのベランダから赤やピンクのゼラニウムが顔を覗かせていますよね。色鮮やかで元気をくれ、丈夫で花期が長く、育てやすいことから慕われているようです。たしかにお花も可愛くて、窓辺に置きたくなりますね。
4月12日 「朝顔・白」 ~固い絆~
ヒルガオ科。「朝顔に瓶詰取られてもらひ水」(加賀千代女)という俳句が有名なようですが、そのツルはクルクルと柱や板垣を掴んでいますね。花言葉は、そこから由来しているようです。固い絆も一方的にならないようにしなきゃね。
4月11日 「アドニス」 ~思い出・追憶~
キンポウゲ科。ギリシャ神話で、ビーナスに愛された美少年アドニスの血から咲いた花。別の説では、アネモネも彼の血から咲いたと言われます。花になった後は、一年の半分ずつをビーナスのもととあの世で過ごすようになったと伝えられます。それはこの花の「半日咲いて半日閉じる」性質からなのですね。美しい思い出を感じさせますね。
4月10日 「つるにち草・白」 ~楽しい思い出~
キョウキツトウ科、ツルニチニチソウ属の常緑小低木で、学名はvinca major。英名はGreater periwinkle。思想家のジャン・ジャック・ルソーは、散歩中にこの花を30年ぶりに見つけ、その昔散歩を楽しんだ女友達を思いだしたそうです。懐かしい思い出に浸かる気持ちと、厚い友情のシンボルである花に相応しい逸話ですね。薬草や魔除けにも使われたそう。アルカロイドを含み、全草を止血に利用したそうです。
4月9日 「桜」 ~心の美・淡泊~
バラ科。多くの品種をもつ桜、昔は花と言えば桜をさしたのですって。愛され、歌や詩に詠まれてきましたよね。海外では、桜といえばさくらんぼをさすみたい。日本人が鑑賞用として品種改良を繰り返す一方、海外では食用として開発されているそうです。観方が違いますね。
4月8日 「れんぎょう」 ~希望の実現~
いいですね、希望の実現。モクセイ科で、中国が原産。黄色い小さなお花が鈴なりにつくからかな?英語名はゴールデンベル、縁起が良さそうですね。枝が華尚重みで垂れ、その先が地面に着くと根が生え、新しい株ができるんですって。まさにどんどん希望が広がる…そんな木なんですね。お花屋さんでよく見かけます^^
4月7日 「くちべに水仙」 ~うぬぼれ・自尊心~
ヒガンバナ科の水仙。中心の黄色い副花冠が、まるで口紅を引いたように赤く縁どられています。白い花弁とのコントラストが粋です。そっか、水面に映る自分の姿につい見とれてしまうのかな。笑。花言葉はそこからかしら?
4月6日 「はなしのぶ」 ~君を待つ~
ハナシノブ科のお花ってどんなかしら?ヨーロッパからアジア北部にかけて育つ花。形や色がキキョウをもっと花を開かせたカンジ。葉のつき方が階段のようで、“天使が降りる梯子”というニックネームをもつそう。お待ちしてます、天使さん^^
4月5日 「いちじく」 ~多産・裕福・平穏~
禁断の実を食べたアダムとイヴが、自分たちが裸であることを恥ずかしく思い、この木の葉で身体を隠したと言われますね。乾燥いちじくしか食べたことないですが、からだに優しい甘さが大好きです。ギリシャ神話の酒の神バッカスが、その実がたくさんなる方法を人々に教え、それが多産のシンボルになったといわれています。
4月4日 「アネモネ・赤」 ~恋の苦しみ・辛抱~
アネモネも好きだな~キンポウゲ科なのね。イノシシの牙にかかって命を落としたギリシャの美青年アドニス。ギリシャ神話では、彼が流した血からこの花が咲いたと言われます。ヨーロッパや中近東で昔から親しまれ、新約聖書ではキリストが「野の百合」と呼んだとか。身近で、愛されてきた花なんですね。辛抱か…種うえようかな。笑
4月3日 「アジアンタム」 ~天真爛漫・無垢~
和名はホウライシダ、ワラビ科なんですね。きれいな薄黄緑色の、小さくて可愛い葉っぱがワーっと集まって楽しげ。笑。ヨーロッパでは古来、この植物で髪を洗ったそうで「ビーナスの髪」とも呼ばれるようですよ。
4月2日 「アネモネ・白」 ~待望・期待~
白いお花、好きだな~ギリシャ語で「風」を意味するアネモスがこのお花の語源だそう。そう、風邪になびく姿、可愛いですよね。(強風は可哀想だけど!)「地中海沿岸地方の丘では、白、ピンク、赤、青、紫などの鮮やかなアネモネで覆われる」ってあるけど、見てみたいなぁ。西風に愛された妖精がこの花になったーという神話もあるそうです。ステキ^^
4月1日 「アーモンド」 ~無分別~
バラ科なんですね。無分別かぁ…アーモンド好きなんだけど可哀想だなぁ…思わず度を越して食べてしまうほどの恵み深い味だから、という説もあり。栄養価も高いですよね。朝のアーモンドは金!と思っています。実と思っているのは、実は種の中の仁なんですって。旧約聖書にも登場しているようで、花言葉はこの辺りから由来していそうですね。りんごのように。
3月31日 「ニゲラ」 ~困惑・戸惑い~
キンポウゲ科のニゲラ。名前は「黒」を意味するラテン語が由来のよう。種が黒いので、和名は黒種草。種はお菓子やカレーに使われたりしていますね。ニゲラの花言葉はともかく、好きなお花です。このブルーがいいのよね~葉っぱも藻のような薄黄緑で、なんか癒されます。なのに戸惑い…かぁ。戸惑うなぁ…
3月30日 「えにしだ」 ~きれい好き~
マメ科のお花で、英名はほうきを意味するそうです。昔この枝で箒を作ったそう。樹皮は繊維に、枝は家屋(?!)に、幹はぶどう棚支柱に…と西洋では生活に密着してきたお花。魔女の移動道具の箒も、この枝で作られたそうですよ。
3月29日 「グラジオラス・ピンク」 ~たゆまぬ努力~
和名は唐ショウブ。アヤメ科です。葉の形から、ラテン語では剣を意味する名がついているそう。花言葉は、武装の準備が整ったことを表しているんですって。なんで今日はピンクかな?赤がポピュラーで、白、黄、紫などありますね。青もあるんですって~お花のかたちも美しいですよね。
3月28日 「はりえんじゅ」 ~慕情~
ニセアカシアのこと。はりえんじゅ、ともいうのですね。原産地はアメリカ。街路樹として知られるマメ科のお花です。札幌でもポピュラーだけど、お花ってそういえば意識してなかった。白い花が藤のように房になってたわわに下がり、とても良い香りだそう。今年はお花、意識してみよう。そっか、街路樹…だから慕情ね。
3月27日 「きんちゃく草」 ~援助・我が伴侶~
学名カルセオラリアは、ラテン語で”スリッパ”を意味するそうですが、和名の方がピタッときますね。お花のかたちがまさに巾着!色も赤、黄、オレンジなど鮮やかで、なんだか可愛い。しかし、”我が伴侶”が”きんちゃく”というのもどうなんでしょ。笑。 ところで暦と花って、どういう法則で決められたのかしら。
3月26日 「しなさくら草」 ~永遠の愛~
別名プリムラ・シネンシス。こっちの名前の方が聞きますね。中国産で、四川地方が原産のようです。10月から4月、長い期間咲いているので、長続きする友情や愛情のシンボルとされているそうです。そうなんだ、知らなかった。しかも寒い時期に咲くのですね。北海道では、普通に春咲くのかな。目立つお花じゃないけれど、きれいな薄紫色が高貴な感じがします。こんど見つけたら、撫でてあげよう♪
3月25日 「ゴボウ」 ~私にふれないで~
~私を拒まないで~の次の日は、~私にふれないで~かぁ…笑
ゴボウはキク科なんですね。赤紫の、細い針状の花びらをたくさんつけて…どちらかというとアザミに似ていますね。たしかに「触らないで」って言っているよう。でも、根の方には大いに触りたいですね~食材としてこんなにポピュラーなのは日本くらいでしょうか?最近、アレルギーにゴボウが良いと耳にしました。免疫力を高めてくれるのですね。以前発酵させながら長時間炊いたゴボウを食べさせてもらいましたが、なんとも美味でした。だしも出るし、キンピラも美味しいですよね~ゴボウ大好き!いやよ~ふれたいわ。笑
3月24日 「はなびし草」 ~私を拒まないで~
別名、カリフォルニアポピー、アメリカ合衆国西部原産のケシ科の花です。カリフォルニア州の州花でもあり、黄金色の花びらがひらひらと風に舞う姿、うーん陽気な風土にマッチしそう。こんなお花を贈られたら、しかめ面もふっと緩んでしまうかも。笑
3月23日 「マダガスカル・ジャスミン」 ~二人で東方に旅を~
母の日にプレゼントしたことがありますが、こんな花言葉があるのを知りませんでした。ほんのりと甘い香り、まっ白な星型の小さな花が、数個ずつチームになって?咲きます。一つの花自体は小さいけれど、一斉に花をつけた姿は結構ゴージャス。葉のつやのある緑との組み合わせも楚々として優しく、好きです。マダガスカル原産のガガイモ科の植物で、ジャスミンとは別のものとのこと。ブーケやコサ―ジにしても素敵です。
3月22日 「チューリップ・紫」 ~永遠の愛情~
チューリップと言えば、オランダの風車とチューリップ畑…オランダでは17世紀の初めから政府がその栽培に乗り出し、今でも圧倒的に生産量が世界一。随分量は違うようですが、2位はなんと日本のようです。
3月21日 「スイートピー・ピンク」 ~門出・優美~
英語で書くとsweet pea(甘い豆)。実(豆)が甘いわけではなく、香りが良いのでこの名がついているそう。和名はジャコウエンドウ。命がまた芽吹き始める喜びの春はまた、門出の時期でもあり。この花の優しく風に舞う姿は、喜びを後押ししたり、励ましたりしてくれるようですよね。
3月20日 「ぜにあおい」 ~恩恵・温和~
アオイも種類が多い植物のようですが、ぜにあおいは古来より愛でられてきました。英名はコモンマロー。その葉は太陽に向き、根を照らさぬよう(絶やさぬよう)保護していると言われます。中国の文献に「根は小銭のごとく」とあり、この名がついたと言われます。なんか、中国っぽい?日本なら銭の如くとは表現しない気がします。笑。「痛みや炎症を和らげる薬草としても知られている」とありますが、コモンマローのハーブティは喉の炎症に良いとされています。私も使いましたよ。薄いブルーの色ですが、レモンを加えるとピンクに変わるんです。味はあまりないけど、その変化が楽しくて^^
3月19日 「はっか」 ~貞淑・美徳・効能~
はっか、ミントのことですね。和はっか、ペパーミントやスペアミントなど、数多くの種類があります。死の国の神に愛された妖精ミントが、彼の妻の怒りを買い、この草に変えられたとか。爽やかな香りで、抗菌効果の高く、整調作用のあるミントは、お茶やお料理、石鹸やポプリなどで人々の暮らしを支えてくれています。
3月18日 「アスパラガス」 ~我が勝利・無敵~
やさしい色合い、繊細でフワフワとした葉の脇から、ぶら下げたように小花をつけるアスパラガス。日本に伝来した江戸時代は、専ら鑑賞用とされていたようです。今では、甘みのある太くて瑞々しい茎は、春の食卓の貴重な存在ですよね。
3月17日 いんげん豆の花 ~豊かさ・喜びの到来~
中国の僧・隠元(いんげん)が日本に伝え、そこから付けられた名前なのですね。古来から大切な食料とされてきたそうです。おいしいですよね。お豆大好き!お花も丸みをおびて可愛いです。 まるは豊かさの象徴ですね。
3月16日 くちなし(アカネ科) ~私は幸福~
黄の染料としてお料理や染色に使われるこの花。ジャスミンに似た芳香があるのですね。実は熟しても開かないため、口がないという意味でこの名がつたそうです。フランスの作家プルーストはこの花をよく胸に飾ったとか。キザ!と思うけど、フランス人なら嫌味ないかぁ 。笑
3月15日 あせび(ツツジ科) ~献身~
アシビとも呼び、馬酔木という字をあてるのですね。笑。葉には有毒成分?が含まれているの?それを食べた馬の足がしびれたために「足しびれ」という名が付き、それがいつのまにかアセビとなったとか。釣鐘状の花が可愛らしく、馬でなくともつい誘惑されてしまいそう?
3月14日 アーモンドの花(バラ科) ~豊穣・希望~
旧約聖書やギリシャ神話によく登場し、昔から大切にされてきたのですね。。桃を少し大きくしたような可憐な花を咲かせ、中国では扁桃と呼ぶそうです。そっか、扁桃腺はアーモンドの花に由来してしてるんだ。知らなかった。
3月13日 ヘメロカリス(ユリ科) ~コケットリー~
ニッコウキスゲ、ノカンゾウ、ヤブカンゾウなどの総称。英語名でday lilyと呼ぶのは、ゆりに似たこれらの美しい花が一日でしぼんでしまうためだそう。赤、橙、黄など目を楽しませてくれるとともに、甘みのある若葉は食べられもするそうです。
3月12日 つくし(トクサ科) ~向上心・努力~
春、子供の頃は道路縁に、つくしの頭がにょきにょきと顔を出してきたのを見ました。今では郊外にわざわざ出かけないと見られなくなりました。ちょっとニガイのが春の野草。デトックスにおひたしや煮物にも。一生懸命伸びようとする姿から、花言葉がつけられたそうです。
3月11日 チコリー(キク科) ~私のために生きて~
もともと野生のチコリーはタンポポを青くしたような花ですが、今ではそこから品種改良された野菜の方が有名です。日本名はキクニガナ。苦みがあることと、花の形から名付けられたそう。根は、俗にいうタンポポコーヒーに。胃に優しいです。
3月10日 いらくさ(イラクサ科) ~和合・一致~
漢字では刺草。茎や葉にトゲのような毛が生えており、触れると強烈な痛みだそう。こわ~。ユダヤ教ではイラクサをとても大切にし、祝いの時に食べる習慣があるそうです。また北ヨーロッパでは、雷よけの草として知られるそうです。
3月09日 カラマツ(マツ科) ~豪放大胆・勇敢~
「からまつの林を過ぎてからまつをしみじみと見き…」と北原白秋の詩。
唐松とか落葉松とか書いてカラマツ。北海道に多く自生し、文学作品にもたびたび登場する美しい木です。葉は繊細に見えますが、スイスの高山部でも逞しく育ちます。
3月08日 くり(ブナ科) ~満足・豪華・公平~
この時期にくり?と思いますね。そのふっくらと美しい栗色の実は、お菓子の材料としても欠かせない存在。またその木は木工品としても広く使われ、樹皮は染料に、葉は薬用にもなります。日本ではその実の干したものを勝栗とも呼び、縁起物としています。
3月07日 クレソン(アブラナ科) ~忍耐力・安定~
おいしいですね~肉料理ではお馴染のハーブ。ちょっとした苦みがデトックス作用を思わせますね。ヨーロッパ人の進出とともに、彼らの遠征地や植民地に広がりました。葉は濃い緑色で、茎のてっぺんには小さな白い花がいくつか纏まって咲きます。西洋では薬草としても使われ、栄養に富んだ手軽な野菜としてポピュラーです。わたしも大好き^^
3月06日 ひなぎく(キク科) ~お人好し・純潔~
英語名のデイジーはday's eyeからきたことば。日の目…たしかに太陽のような形をしていますね。名前の通り日の出とともに咲き、日没とともに閉じる性質をもちます。花びらをちぎる恋占い、小さい頃やりましたよ。
3月05日 ラッパ水仙(八重咲き)(ヒガンバナ科) ~心遣い・尊敬~
ラッパ水仙の豪華版?大輪の花です。花の中央から突き出たトランペット状の福花冠が大きく、しかも花びらが八重になっているという豪華さが目を引きます。南ヨーロッパ原産で、黄色と白、春の花壇でひときわ目立つ存在だそうです。
3月04日 きいちご(バラ科) ~貴重・同情~
ラズベリーとしても知られますね。日本では昔、イチゴといえば木苺を指したそうです。今の苺は、江戸時代にオランダから渡来したものなのですね。真っ赤なサクランボのような可愛い実をもつ木苺、今はなかなか見られなくなってしまい残念です。
3月03日 クローブ(フトモモ科) ~神聖・高貴~
原産地は香料諸島の別名を持つ南洋のモロッコ諸島。あらゆるスパイスの中でもっとも強い香気を放ち、肉料理には欠かせないアイテムといわれます。防腐作用が非常に強いのです。日本では丁子とも言われます。このピンク色の花の蕾を乾燥させ香料にしたものが、Tの字に似ていることから名付けられたのですね。
3月02日 ラナンキュラス(キンポウゲ科) ~魅力的・名誉~
一見アネモネに似たこの花は、ペーパーフラワーのようにデリケートな薄い花びらを重ね、人工的な美しさを持っています。色は黄、白、褐色がかった紅、赤、枯葉色?など。十字軍遠征に加わったルイ9世が帰国の際、母のために持ち帰った花とも伝えられます。
3月01日 やぐるま菊(キク科) ~デリカシー・優雅~
ドイツでは「カイゼル(皇帝)の花」よ呼ばれ、プロシア皇帝の紋章ともなった花です。小さな花が集まって一輪の花を形づくっていますが、それがまるで矢車のように見えることからこう呼ばれます。傷や炎症に効く薬草としても知られます。
2月29日 はまかんざし(イソマツ科) ~心づかい・共感~
欧米ではアルメリアと呼ばれ、海岸近くに自生し、舞奴さんのかんざしのような形をしていることから、日本ではこのように呼ばれます。他にも英語ではスリフト(倹約、丈夫に育つという意味)やシ―ピンク(海のなでしこ)などとも呼ばれるようです。
2月28日 わら(イネ科) ~一致協力・豊かさ~
稲や麦などの穀類、農耕民族の人間にとっては欠かせない食物。その茎を干して作った藁を家屋の材料にしたり、靴や帽子として編みあげたりしました。アルプスの少女は維持の寝床も藁でしたね~一度ふかふか藁のベッドに寝てみたいなぁ。
2月27日 おおあまな(ユリ科) ~純粋・潔白~
英語名は「ベツレヘムの星」。キリスト生誕の時に夜空に輝き、東方の三博士と羊飼いを導いた星です。この星は後に流れ星として飛び散り、地上でこの花になったと言われるそう。素敵ですね。6枚の白い花弁から成る星型の花は、聖母子のように汚れなき美をたたえているようです。
2月26日 福寿草(キンポウゲ科) ~思い出・幸せを招く~
旧暦のお正月に咲くので元日草とも呼ばれますが、富や栄光を象徴するこの黄金色が好まれ、長寿を祝う花とされています。毒性をもつため、病魔を払うのにも使われたそうです。西洋では、太陽を思わせるその色と形が、見る人に輝く夏の日々を思い出させたとか。
2月25日 じゃこうばら(バラ科) ~既知に富む美~
麝香のように甘く芳しい香りがすることから、この名で呼ばれ、香水の原料にもなっています。数あるバラの中でも、最も多く愛されているバラの原種はきわめて少なく、この花はそのひとつです。一重のものと八重のものがあり、雪のように白い花姿だそう。
2月24日 つるにちにち草・青(キョウチクトウ科) ~幼なじみ・朋友~
きれいな青色の5枚の花弁から成るツル生の花。地中海沿岸が原産です。欧米では魔除けとして戸口に飾り、不死のシンボルとして墓地に植えたそうです。また恋人たちの永遠の愛や友人同士の硬い友情のしるしとして贈り合う週間もあるそうです。
2月23日 あんずの花(バラ科) ~乙女のはじらい~
原産地は中国ですが、古くからペルシャやギリシャに伝えられ、今でも南欧ではポピュラーなようです。日本の万葉集にも出てきます。桜と同じように、葉より先にピンクの花をつけ、若い乙女の姿を思わせるそう。これを合図に、農作業が始まるところも多いそうですね。あんず酒大好き^^
2月22日 むくげ(アオイ科) ~繊細な美・尊敬~
白から濃紫までさまざまな色があり、韓国の国花だそうです。とくに白い花は漢方薬として大切にされ、胃腸病や腹痛に効くそうです。朝咲いたかと思うと、夕方にはしぼんでしまう短い命、その姿の繊細さが深く心に残るのかも。
2月21日 ネモフィラ(ハゼリソウ科) ~常なる成功・愛国心~
米国で生まれたこの花、19世紀の半ばにヨーロッパに齎されました。最愛の人と結ばれたものの、すぐに先立たれてしまった女性の嘆く姿を哀れみ、神がその女性をこの花に変えたとか。そういう哀れみの表し方あるんだ~外が青く、中心部が白くぼかされた可憐な花なのですって。
2月20日 カルミア(ツツジ科) ~大志・野望~
星型五角形の愛らしい白やピンクの花で、日本ではアメリカシャクナゲと呼ばれますが、その美しさを守るため、この木には毒があり、小鳥もその実を食べないそうです。植物学者リンネの弟子ピーター・カルムにちなんで付けられた名だそうです。
2月19日 カラー・白(サトイモ科) ~乙女の清らかさ~
その形からトランペットリリーとも、英語名ではナイルの白百合というのですね。以外ですが、白い花びらのように見える部分は花を包む苞(ほう)で、中心の黄色い穂が花です。凛とした美しい立ち姿、好きですね~ ウェディングブーケやコサ―ジも素敵ですね。
2月18日 アストロメリア・黄(ヒガンバナ科) ~持続~
この花の種の紹介者アルストレーメル男爵にちなんだ名前だそうです。日本では花火花や百合水仙とも呼ばれるそうです。田舎の温泉に行くと、売店に売っていたりします。それくらいポピュラーですね。寿命が長く、花持ちも良く育てやすいのでしょう。色も鮮やかで、生き生きとした活気も与えてくれますね!
2月17日 野の草 ~自然のなつかしさ~
自然に生える草も、神様からの大切な贈りもの。牛や馬たちは、この丈夫で成長が早く、栄養価も高い野の草をゆっくりと食べて育ちます。まさに生命の源ともいえる植物でしょう。目の前に青々と広がる草原は、わたしたちに美味しい空気とやすらぎを与えてくれます。
2月16日 月桂樹(クスノキ科) ~名誉・勝利~
太陽神アポロンに追われた妖精ダフネが姿を変えたのは、この月桂樹とも沈丁花とも言われます。今や煮込み料理には欠かせないですね~葉が良く茂り香りのよいこの木、魔除けや勝利の象徴としても使われ、スポーツや芸術の勝者にこの冠が与えられたのは有名です。
2月15日 杉の葉(スギ科) ~あなたのために生きる~
聖書にもしばしば登場するレバノン杉の葉。この木は古くからソロモンの神殿や聖書の像に使用され、神聖なものとして尊ばれていたそうです。日本の杉とは全く別のもので、枝を広げて立つ逞しい姿に、アラビア語で「力」をあらわす学名が贈られています。
2月14日 ローマカミツレ(キク科) ~逆境に耐える強さ~
ローマ帝国と共にヨーロッパ一円に広まったそう。林檎を思わせる芳香から、ドイツやイギリスでは「大地の林檎」と呼び、横に這うように成長するため芝生にもされます。ハーブを知り始めた頃、「大地の林檎」の芝生に憧れ家の庭に植えたのを思い出します。ハーブティにすると苦いですが、良い香りです。
2月13日 カナリーグラス(くさよし)(イネ科) ~忍耐強さ・不屈~
カナリア諸島や地中海沿岸諸国に自生することから、この名がありますが、葉の形や柔らかさが葦(アシーヨシとも呼ぶ)に似ているので日本では草葭と呼ばれています。卵形をした花穂がユニークなため、ドライフラワーによく使われます。
2月12日 ジャコビニア(キツネノマゴ科) ~可憐な美の極致~
南米原産のこの小さな木は、枝の先端に赤桃色の小さな花をたくさんつけます。夏に咲く花ですが、育て方次第では年中咲かせることもできるそう。花が終わった後の穂の形が、小さなきつねの尻尾のように見えることから、日本でキツネノマゴと呼ばれるのですね。
2月11日 西洋やまはっか(シソ科) ~同情・共感~
聖書にもよく登場するハーブの一種で、レモンに似た香りがすることからレモンバームとも呼ばれます。今では馴染んだ呼び方になりましたね。リラックス、鎮静作用があるため、西洋では古くから頭痛や不眠症などに使われてきました。「学者のハーブ」とも呼ばれるのですね。
2月10日 沈丁花(ジンチョウゲ科) ~栄光・不滅~
ギリシャ神話の太陽神アポロン、妖精ダフネに恋をして追いかけますが…彼女は逃げまどい、最後はゼウスに自分の姿をこの木に変えてもらうよう頼んだとか。常緑のローレルと同じ花言葉を持ち、寒い季節に咲く姿には力強さも感じられます。
2月9日 きんせんか(キク科) ~用心深い~
この花が黄金の盃に似ていることから金せん花。早春、房総半島や頭半島の花畑は、この花で一面黄金色に染まってしまうほどだそうです。長く咲き続けるので、咲き続ける間カレンダーを何枚もめくることになるので「カレンダー」を意味する学名が付いているそうです。
2月8日 しゃくやく(ボタン科) ~慎ましやか~
「立てばシャクヤク、坐ればボタン、歩く姿はユリの花」といえば美人の形容。花がボタンとよく似ていますが「立てば…」の言葉どおり、花茎を伸ばすようにして咲く所が違います。日暮れとともに花が閉じてしまうため、慎ましい女性に例えられたのでしょうね。
2月7日 忘れな草(ムラサキ科) ~私をわすれないで~
この空色のかわいらしい花。恋人のために水辺の花を摘もうとした青年が川に落ち、力尽きる前に「私を忘れないで」と岸にいる女性に投げたーというのが花ことばのいわれです。彼女は亡き人を想い、不変の愛の印として、生涯この花を身につけた…とも言われています。幸せだったのかな。なら、いいな。
2月6日 ばんだいそう(ベンケイソウ科) ~快活・陽気な振舞い~
イギリスでは屋根の上にこの草を植えると、家事や雷、悪魔から家を守ってくれるという言い伝えがあります。ふくよかな葉が幾重にも重なって広がり、その中ほどから花茎が伸びて赤紫の花をつけるそうです。なんだか可愛いです。日照りに強く枯れないことから、万代草の字を当てているのですね。
2月5日 しだ(シダ科) ~魅惑・夢・愛嬌~
数億年前から地上に存在したとされる起源の古い植物のひとつです。それだけに不思議な伝説も多く、その形が呪いを解く幸運の手や羽にたとえられてきました。葉が羊の葉に似ていることから日本では羊歯の字を当て、お正月の飾りとして親しまれています。
2月4日 さくら草(シェブルディ)赤(サクラソウ科) ~自立する美~
イギリスでは、スミレと並んで多くの人から愛されているサクラソウ(プリムローズ)。中でも赤い花は、不順な気候にも左右されずに咲き誇る姿に敬意が払われています。ドイツでは「鍵の花」と呼ばれ、日本では花の形が桜に似ていることから名が付いたそうです。
2月3日 たねつけばな(あわなずな)(アブラナ科) ~情熱・熱意~
この花が咲く頃、農家では苗代にまく種もみを水に浸すことから、種漬花の字が当てられます。発芽後まもなく花をつけて実を結ぶ、非常に繁殖力の強い花で、世界中の温帯の国々に広く分布。元気な植物だけに、薬草や香料・食用としても用いられるそうです。
2月2日 ぼけ(バラ科) ~平凡・妖精の輝き~
寒さに強く、早春に花をつける庭木の代表。木瓜と書くことからもわかるように、果実を結び、よい香りを放ちます。昔から、この花のおっとりした風情を好む人は多く、家紋にもよく用いられます。夏目漱石の『草枕』には木瓜になりたいという一文も登場しているみたい。
2月1日 西洋さくら草(サクラソウ科) ~若い頃と苦悩~
英語名は「最初のバラ」を意味するプリムローズ。早春のうちに咲き、光に溢れる季節を見ずに散ることから、青春時代の苦しみにも例えられるそう。しかし苦悩を知るからこそ、真の喜びも知ることが出来るのですよね。大いに悩め、とも言われますね。
1月31日 おじぎ草(マメ科) ~感じやすい心・繊細~
綿帽子のようなピンクの花をつけ、手を触れると恥ずかしげに葉をとじる。この不思議な動きはすでに古代ギリシャの哲学者も着目していたとか。光や風、薬品や電気の刺激にも反応する不思議な草は、中国では含羞草(恥ずかしがり屋の草)と呼ばれているそうです。
1月30日 はこべ(ら)(ナデシコ科) ~ランデブー~
春の七草としても知られ、野菜の乏しい時代には貴重なビタミン源として大切にされました。英語名は「ひよこ草」。小鳥の大事な餌であり、この草のあるところは、小鳥たちのオアシスのようです。
1月29日 苔(コケ科) ~母性愛~
苔は大きく分けて二種類あるそうです。樹皮や岩の表面に生えるのが地衣類で、地上を緑のカーペットのように美しく覆うのがコケ類。ドイツでは「コケのおかみさん」と呼ばれる妖精が、緑のカーペットの底に住み、子供たちを見守っているとの言い伝えがあります。
1月28日 かたくり(ユリ科) ~情熱~
片栗粉は、かつてはこの花の球根から作っていました。花も茎も葉も食用になりますが、それよりもこの花の姿は可憐で美しい。早春、山林の中で群れをなして咲くその一帯は、おとぎの国にいるように感じます。
1月27日 ななかまど(バラ科) ~懸命・慎重~
5、6月に小さな花をつけるななかまどですが、この木がひときわ目立つのは冬。枯れた草木の中で目を引く鮮やかな赤い実を結びます。その枝が燃えにくく、7度かまどに入れてもまだ燃え残るほどということから命名されたようです。西洋では魔除けに使われたのですね。
1月26日 クロッカス・黄(アヤメ科) ~信頼・裏切らないで~
クロッカスの色といえば、オレンジがかった暖かい黄色をさし、厳しい寒さから解放され、春の喜びを表す色彩です。伝説の多い花ですが、花の名の語源はギリシャ語の糸を表すクロコスとも言われます。雄しべが長いからかな。
1月25日 きんぽうげ(キンポウゲ科) ~到達する幸福~
普通のきんぽうげとは異なり、こちらはヨーロッパで一般的な野草です。葉の形は菊の花によく似た黄色の花が茎の先に1輪つき、可憐な姿を見せてくれます。寒い国々では春は幸福の季節。その使者として愛される花です。
1月24日 サフラン(アメメ科) ~節度の美~
春先の花サフランが鑑賞用なのに対し、こちらは秋咲きのうす紫の花。古くから料理や染料・薬用として使われてきました。花言葉はその濫用をいましめる意味からでしょう。花の名はアラビア語で黄色を表す「ザファラン」が語源とされているそうです。
1月23日 がま(ガマ科) ~素直・従順~
因幡の白ウサギで有名な植物。日本だけでなく、広くヨーロッパにも生息します。キリストがユダヤの王として人々に誹られた時、手に持たされたそうですが、どうしてかしら。その柔らかな穂はふとんの中身にしたり、編んで籠にしたり薬にしたりと、古代から大活躍しています。
1月22日 おうばい(モクセイ科) ~期待~
この花の持つ雰囲気が、まるで黄金色の梅のようということから命名されました。中国では迎春花と呼ばれ、この花が咲きだすと春はそこまで来ていることを思わせます。枝がどんどん横に伸びるのがこの木の特徴で、庭木としても良く見かけます。
1月21日 きづた(アイビー)(ウコギ科) ~友情・信頼・不死~
常緑のキヅタは「冬づた」とも呼ばれ、他の常緑の植物とともに古代から神聖視されてきました。壁や墓の植物にしっかりとつかまって成長することから、イギリスでは結婚や友情のシンボルとされています。男性に幸運をもたらす植物としても飾られたんですって。
1月20日 きんぽうげ(キンポウゲ科) ~栄光・子供らしさ~
日本ではその葉の形からウマノアシガタ(馬の足形)とも呼ばれます。が、英名の「鳥の足」の方がしっくりきます。花の色が黄金色、形がカップ状でバターカップとも呼ばれます。一寸やんちゃっぽい、可愛い花ですね。
1月19日 ゆきやなぎ(バラ科) ~殊勝・懸命~
春、雪のように白い花を枝にびっしり咲かせて楽しませてくれます。この花の蕾は秋にでき、冬の間じっと寒さを耐え忍んでいるそうです。花の重みに耐えながら枝を垂れる様は風情もあり、美しいです。花言葉どおりですね。
1月18日 すみれ・黄(スミレ科) ~田園の喜び~
数あるスミレの種類の中でも黄色の花は少数ですが、日本にもキスミレ、エゾキスミレといったスミレが自生しています。その茎を日本絡ませて引っ張り遊ぶ風習から、相撲取草とも呼ばれます。ナポレオンが愛した花です。
1月17日 ぼたん(ボタン科) ~恥じらい・富貴~
豪華な質感と気品を持つボタン、まだ寒い頃から咲きだし、ひと足早い春をもたらしてもくれます。李白は、唐の玄宗皇帝と楊貴妃が二人でボタンを鑑賞している姿を歌に詠み、美しさをたたえています。古より、とくに中国では愛でられ、薬草としても珍重されていますね。
1月16日 ラッパ水仙(ヒガンバナ科) ~心づかい・尊敬~
このトランペットのような形をした水仙、イギリスウェールズの国花でもあります。アングロサクソン語で「早く来る者」を意味する名をもち、寒さの厳しい国々で春を告げる花のひとつ。黄色が最も多く、元気をくれますね。
1月15日 さんざしの枝(バラ科) ~厳格・慎重~
キリストが十字架に磔にされた際、頭にのせられたイバラの冠、このサンザシの枝で作られたとされています。以来、神のこの血で染められた(清められた)この木、魔除けとして使われるようになったそうです。家に禍が入らぬ様垣根として植えられ、旅人のお守りにもされたようです。
1月14日 シクラメン(サクラソウ科) ~内気・遠慮~
原産は地中海沿岸。ヨーロッパでは秋に花咲くことが多いのですが、日本では花の少ない真冬に咲くので貴重ですね。シチリア島で、ブタがその根を食べ荒らしたことから「ブタのパン」を意味する英名がついています。うつむき加減に咲く姿は愛らしく、楚々とした風情ですね。
1月13日 ヒヤシンス・葉(ユリ科) ~遊び・私は悲しい~
ギリシャ神話で、円盤投げのゲーム中に死んだ美少年ヒアキントスの血が、この花になった話は有名です。その花弁に太陽神アポロンが「悲しい、悲しい」と書いたそうです。この花の持つ芳しい香りは、古くからポプリや香水に用いられ、美の女神ビーナスも好んだそうです。ビーナスでなくとも、私も大好き。
1月12日 にわなずな(アブラナ科) ~美しさを超えた価値~
スィート・アリッサムとも呼ばれます。アリッサムには「狂気を止める」という意味がああるそう。まるで美しい香りのドームをつくるように、純白の小さな花が協力して集まっているよう。素敵。ピンクや紫もでてきたようだけど、私はやっぱり白!和名は「なずな」に似ていることからのようですが、アリッサムのほうがいいね。
1月11日 せり(セリ科) ~清廉潔白~
春の七草の筆頭のセリ。香り良く風味があるため、おかゆや鍋物などによく使われます。北海道ではあまり馴染みがないけれど…中国では、神経痛を和らげ解熱作用のある薬草として、古くから使われてきたそうです。青々として、葉が競り合うように伸びることから名がついたそうです。
1月10日 すみれ・白(スミレ科) ~無邪気な恋~
スミレ科の花は、世界で300種以上で、その多くが野生だそうです。西洋ではバラやユリと並び称し、大切にしているそうです。スミレと言えば日本では紫が代表的ですが、純真で清らかな乙女を思わせる白スミレも人気です。
1月9日 アブチロン(アオイ科) ~憶測・尊敬~
別名ウキツリボク。釣りの浮きを吊り下げたような花の形から浮釣木、だそうです。原産はブラジル。赤、黄、赤紫ピンクの鮮やかな色彩はまさに南国の花。日本では温室が必要ですね。
1月8日 すみれ・紫(スミレ科) ~誠実・貞操・愛~
聖母マリアに捧げられたこの花は誠実で控えめな心を意味し、奥ゆかしい上品さを見る人に感じさせます。咲く場所もしずかな木陰や道端、その香りで初めて存在に気づく旅人もいたのでしょう。西洋では古くから、詩や小説に彩りを与えてきた花です。
1月7日 スノードロップ(ヒガンバナ科) ~希望~
冬の長いヨーロッパの人々は、この花の咲くのを心待ちにしているそう。まだ雪に覆われた庭にそっと立ち、イヤリングのように垂れる純白の花に「雪の耳飾り」を意味する名を贈ったそうです。楽園を追われたアダムとイブに希望の春を告げた花だとか。
1月6日 つげ(ツゲ科) ~禁欲主義・頑固~
つげ、と言えば日本では櫛。西洋では楽器や家具、チェスの駒などに昔から使われてきたそうです。花言葉は、この木の材質が硬くしまっていることに由来するそうです。木目の美しさにも特徴があります。
1月5日 みすみ(ゆきわり)草(キンポウゲ科) ~忍耐・自信~
葉が三角なのでみすみ(三隅)草と呼ばれるそうです。早春、雪の中に淡いピンクの花を開くので雪割草とも呼ばれます。花言葉は、寒さに負けずに咲く姿から。ヨーロッパの人びとは、山林から集められたこの花が花屋さんに並ぶと、春の訪れを感じるそうです。
1月4日 黄水仙(ヒガンバナ科) ~私の愛に応えて~
ギリシャの美少年ナルキッソスが水に映った自分の姿に恋をし、ついにやつれ死んでしまう物語、有名ですね。彼を象徴するこの花もまた自己愛のシンボルとされますが、控えめにうつむいた美しい姿は、仙人の姿にもたとえられています。香りも芳しいですね。
1月3日 花サフラン(アヤメ科) ~青春の喜び~
クロッカスと言う名で知られる花ですが、春咲きと秋咲きのものがあり、前者を花サフランと呼ぶそうです。ギリシャの美少年クロッカスがある娘と恋に落ちたものの結ばれず、気の毒に思った花の神フローラが彼をこの花に変えたのだとか。早春の喜びを代表する花です。
1月2日 ヒヤシンス・白(ユリ科) ~しとやかな愛らしさ~
太陽神アポロンに愛された美少年ヒアキントス、円盤投げの遊びで命を落とすのですね。彼から流れ出た血を、アポロンがこの花の形に変えたという伝説があります。上品な香りと小さな花の形が愛くるしいヒヤシンス、本当に素敵!チューリップと同じトルコ地方の原産だそうです。トルコ、行きたいな^^
1月1日 チューリプ・白(ユリ科) ~思い出の恋・思いやり~
誰からも愛されるこの花は、16世紀にトルコからヨーロッパに渡りました。どことなく形がトルコ人のターバンに似ていることから、この名がついたようです。行き違いで恋人に死に別れた悲恋の女性を慰めるように、この花が咲き染めたとか。
12月 31日 かぼちゃ(ウリ科) ~広い・大きい~
ポルトガル人が、カンボジアから日本にこの種を持ってきたため、カンボジアがカボチャという名になったといわれます。日本では冬至に食べる習慣がありますが、西洋ではハローウィンですよね!シンデレラの魔法の馬車にも登場しますね。なにか秘めた力を感じます。なんたって、美味しい!!大好き^^
12月 30日 オールスパイス(フトモモ科) ~同情~
これひとつでシナモン、クローブ、ペッパーの風味があるため、オールスパイスと呼ばれるのね。西インド諸島や中南米が原産地で、楕円形の葉がつき、白い小さな花が群がるように咲いた植物です。ヨーロッパに伝わったのは10世紀以降で、スパイスしとしては歴史は新しいようです。
12月 29日 ひゃくにちそう(キク科) ~遠くの友を思う~
西洋ではドイツの植物学者ジンに因んでジニアと呼ぶそう。日本では夏から秋にかけて長く咲き続けるので、百日草と呼びます。去った友人を思いつつ長く咲く?という言われの花言葉かな?ブラジルでは魔除けの花とされ、また福を呼ぶためにパレードにこの花を投げるとか。
12月 28日 パイナップル(パイナップル科) ~あなたは完璧~
まるで巨大な松毬のようなパイナップルの実、ほんとうは実が集まったものなんですね。網目ひとつひとつが小さな実なんですって。なんかちょっと感動!美味しさ度がさらにアップするわ。花言葉は、小さな実がたくさん結合して大きな実を形づくっていることを表しているそうです。
12月 27日 やつで(ウコギ科) ~分別~
手を大きく広げたような葉の形からこの名がつきました。庭木としても栽培されるこの木は、晩秋から冬にかけて、手まりのように白くて丸い花をたくさん咲かせます。濃緑の葉とのコントラストが美しいです。日当たりの悪い場所でもよく育ち、手のかからない木だそうです。
12月 26日 クリスマスローズ(キンポウゲ科) ~慰め~
別名オリエンタリス。この花の伝説。キリスト生誕の日、羊飼いたちはお祝いを持って駆けつけました。ある娘は花を贈ろうと思い野原を探したものの、冬野に花などあるはずもなく…困っている彼女の前に天使が降り、そっと差し出したのがこの花だったとか。
12月 25日 西洋ひいらぎ(モチノキ科) ~先見の明~
別名ホーリー。赤い実と緑の葉をもつ西洋ヒイラギ、クリスマスの飾りとしてポピュラー。魔除けや薬草としても使われたようです。この木が生えているところにはミョウバンや石炭があると言われ、花言葉の由来になっているそうです。
12月 24日 白沈丁花(ジンチョウゲ科) ~やさしい木・人工美~
学名のDaphne odoraは「香りのよいダフネ」という意味。追いかけるアポロンから逃れるため、この木になってしまったギリシャ神話の妖精ダフィネを思わせる甘く優しい香りです。日本名は古くから衣にたきしめる香である沈香と丁香を合わせたものです。
12月 23日 スペアミント(シソ科) ~温厚~
聖書にもたびたび登場するスパイスで、2000年も前から魚料理に使われてきました。が、日本では料理よりもお菓子や歯磨き粉でおなじみ。薄いピンク色の小さな花穂がぎっしりとついて咲きます。香りは葉が主です。
12月 22日 ほおずき(ナス科) ~不思議~
梅雨頃に白い小さな花を咲かせ、やがてオレンジ色に輝く実をつける植物です。東京・浅草のほおずき市では、鉢植えのほおずきに風鈴をつけたものがよく売られています。小さい頃、祖母が木の実を口に含んで上手に鳴らしてくれました。私は出来なかったなぁ。
12月 21日 プラタナス(スズカケノキ科) ~天才・非凡~
街路樹としてポピュラーな木で、日本名は篠懸木です。この木の実が、山伏の着る篠懸(すずかけ)という衣の飾りに似ていることが由来のようです。古代ギリシャの哲学者プラトンやアリストテレスは、この木の下で講義をしたとか。天才を育てた木です。
12月 20日 ざくろの実(ザクロ科) ~子孫の守護~
古くから栽培されていたザクロには多くの伝説があります。有名なのは、大地の女神の娘ペルセフォネが地獄の支配者にさらわれ、そこでこの実を4粒食べたため、1年の内4カ月を地獄で過ごすことになったとか。種子が多いため、多産のシンボルにも。
12月 19日 スノーフレーク(ヒガンバナ科) ~清純~
清楚な印象が、雪のひとひら、という意味の名前にぴったりです。小さな花を数輪つけ、小首を傾げるように咲く姿がスズランににているため、鈴蘭水仙とも呼びます。花びらの先端に緑色の斑点があるので、見分けがつくそうです。
12月 18日 セージ(シソ科) ~家庭の幸福~
セージの名は、ソーセージに由来するほど肉料理に使われてきた代表的スパイス。血の巡りをよくし、長寿の薬草としても知られています。喉にもよく、風邪の時のうがいやハーブティにもされます。エジプトやインカ文化では悪霊を払うとして、神聖な行事にセージを炊いたりもしました。私も大好きなハーブです。
12月 17日 さくららん(ガガイモ科) ~満足・安堵~
花が桜に、葉が欄に似ていることから付けられたそうです。まるで蝋細工のように肉厚で、光沢があることから、英語名はリックスプラント。花びらは白く、中心がピンク色。冬の温室内でも、蔓を壁に這わせて元気に成長するそうです。
12月 16日 くるみ(クルミ科) ~知恵・野心~
くるくる回る実だからクルミと名付けられたという説があります。漢字で書くと胡桃。胡はペルシャなど西方を表し、シルクロードを通って中国へ、そして日本に伝わったとされます。実を食べると頭がよくなるといわれますが、最近健康食品としても注目されていますね。
12月 15日 やどり木(ヤドリキ科) ~困難の克服・征服~
宿り木の文字通り、ケヤキやサクラに寄生する木です。日本ではマイナスのイメージがあるようですが、西洋では大木にしっかり絡んで養分を吸い取り、自分より大きな木を従えているとして尊敬の対象になっているようです。困難を克服して、成長するたくましい木と捕えられます。
12月 14日 綿の実(アオイ科) ~優秀・有益~
美しい花が散った後に残るのは、丸い実。これが成熟して弾けると、中から白い雪のようにまっ白な綿が出てきます。綿は人間の体温を保つための衣料や寝具として何世紀もの間役立ってきました。種子からとれる油は食用にもなり、昔から人間に役立ってくれています。
12月 13日 菊・赤(キク科) ~君を愛す~
本来菊は、醜聞を過ぎて日が短くなってから咲く花ですが、照明を工夫することによって開花時期を自由に動かせるようになり、今では一年中手に入る花となっています。幕末に外国へ伝えられた菊も品種改良を重ねられたり、いろんな洋ギクも目にしますね。
12月 12日 松(マツ科) ~同情・慈悲~
常緑で長寿という特性から、縁起ものとしての門松や松飾りにもちいられますね。日本の風景の中でも、松林と砂浜の取り合わせは美しいですね。西洋では、ユダヤ王の迫害から逃げる聖母マリアとキリストに同情し、枝を伸ばして隠した木とされ、花言葉もそこからきています。
12月 11日 まんねん草(ペンケイソウ科) ~私を思って~
丈夫で生命力の強いことから、万年草の字を当てています。石垣や海岸の岩の上、高山などにしっかりと根を張ります。品種によっては黄色や白の星型の花も咲かせます。その健気な姿はなかなか感動的とも。
12月 10日 つばき・赤(ツバキ科) ~気どらぬ魅力~
愛らしい赤い色のつばき。椿は木へんに春と書きますが、春は新春の意味ですね。冬の間に彩りを添えてくれます。艶やかな葉も美しく、昔から茶花としても愛されています。
12月 09日 菊・うす紅(キク科) ~直観・霊感~
菊は中国から伝わりましたが、今は日本の国花。古くから愛され『源氏物語』には20回もキクの名が出るそう。男性はこの花を見ながら酒を酌み交わすのを楽しみとし、女性はこの花の夜露を化粧水として使ったそうです。
12月 08日 ラベンダー・白(シソ科) ~私に応えて~
ラベンダーと言えば紫ですが、白やピンクもあります。紫の一面の香りと色の美しい仲間たちから、私はここよ!と自己主張しているかのよう。ベルベットのような美しい白色です。
12月 07日 わらび(ワラビ科) ~永遠の愛~
万葉集にも詠まれるワラビは、ゼンマイと並んで山菜の代表格。茎 の色は緑のほかに青や紫のものもあります。春の若芽は、まるで赤ちゃんが伸びをしている時の手と腕のよう。秋になるとすっかり枯れますが、冬の間に地中でエネルギーを蓄えて次の春に備えます。
12月 06日 ユーチャリスリリー(ヒガンバナ科) ~清純な心~
別名アマゾンリリー。南米コロンビア屋アンデスの山奥に咲く花ですが、日本では花の少ない冬に温室で育て咲かせます。白く清純な花がうつむきがちに咲く姿は乙女のよう。甘い香りがロマンチックでウエディングブーケにも人気の花。
12月 05日 ドラセナ(ユリ科) ~幸福~
「幸福の木として馴染みある観葉植物も、ドラセナの一種です。熱帯地方を中心に、数十種類のドラセナが分布しているそうです。挿し木で簡単に増え、室内なら楽に越冬できる丈夫な植物。一番の幸せは健康であることを示唆してくれるようです。
12月 04日 ゆきのした(ユキノシタ科) ~切実な恋愛~
樹の下や庭の片隅など湿った場所にそっと咲く花で、雪の下にいても枯れずに見事に咲くので付けられた名前だそうです。上の3枚は小さく、下の2枚は細長いはなびらをもつ端正な姿。薬草としても、中耳炎に使ったそうです。抗菌作用がつよい所以のようです。
12月 03日 ストレリチア(バショウ科) ~おしゃれな恋~
南国の鳥を思わせるユニークな形の花。和名は極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)。原産地は南アフリカですが、日本でも暖かい地方なら越冬が可能だそう。この花が一斉に咲いた園を想像すると…なんだか楽しい。笑
12月 02日 コノテガシワ(ヒノキ科) ~生涯変わらぬ愛~
中国原産の針葉樹で、掌を立てたように枝を広げます。高さが25mにもなる大木も見られ、春には花も咲きます。この木は神聖ローマ帝国の皇后アデレイドに贈られたそうです。長生きをして臣下から愛と尊敬を得た彼女に因んで、花言葉がつけられたようです。
12月 01日 すいば(タデ科) ~情愛~
北半球の温帯に広く分布するこの草、茎をかむと酸っぱい味がするそうです。古くはのどの渇きをいやすために、この葉を吸ったと言われています。フランスなどでは、この草を野菜として栽培し、サラダなどに使うそうです。
11月 30日 枯葉 ~ロマンチック~
花言葉に枯葉、があるとは… シャンソンの『枯葉』も思い出したりして。散り積もった枯葉をカサカサと踏みながら歩くと、なんだか楽しい。葉を手にすくってみると、かすかな夏の名残りと不思議な暖かさがそこにある、という方も。ロマンチックね。
11月 29日 がまずみ(スイカズラ科) ~私を見て~
山野を歩いているとよく見かける木だそうです。枝には広い葉をつけ、春になると先端に白い小さな花を咲かせます。秋には真っ赤な実が房状につき、熟したものは小鳥たちの大好物。人間も食べられるそう。丈夫で育てやすいので庭においても可愛いですね。
11月 28日 えぞ菊(キク科) ~変化~
えぞ菊と言われますが、この花の原産地は中国で、チャイナアスターとも呼ばれます。花言葉はこの花の仲間が非常に多く、つぎつぎと新しい品種も生まれていることからついたようです。古典的な風情が、日本の風土によく合っていますね。
11月 27日 葉ぼたん(アブラナ科) ~祝福~
キャベツと同じアブラナ科の野菜です。真上から見ると、葉がたしかにボタンのように見えます。冬になると、あちこちの花壇がこの葉ボタンで埋め尽くされている光景もめにします。花文字や花時計になることも。お正月の花としても、親しまれますね。
11月 26日 ほたるぶくろ(キキョウ科) ~誠実~
蛍の飛び交う6~7月に紫の釣鐘状の花をつけ、雨降り花や釣鐘草という別名もあります。捕まえた蛍を大きな花の中に閉じ込めて持ち帰ったとも言われますが、どうかしら?可愛い花の形や上品な色が好まれ、茶花にも使われます。
11月 25日 キンモクセイ(モクセイ科) ~謙遜~
金木犀。このオレンジ色の花からは、うっとりするような香りが流れてきます。原産地の中国では、木犀とは点から授けられた木だという意味だといいます。素晴らしい香りなのに、控えめに感じるのでしょうかね。
11月 24日 ろう梅(ロウバイ科) ~慈愛~
漢字で書くと蝋梅。名の由来は花びらが透明な蝋細工のようであるため、あるいは陰暦の臘月、つまり1月に咲くためとも言われます。寒い季節に華やぎを持たせてくれる花はまた、鬱病の特効薬にもなると言われます。
11月 23日 てっぽうゆり(ユリ科) ~あなたは正直~
沖縄、九州南部や台湾に自生し、日本のユリの中ではもっとも世界的に人気のある花。芳香が強く、1本の茎に5~10輪もの純白の花をつけます。花言葉はつくられた美しさではなく、持って生まれた自然美をあらわしているのかも。復活際にも欠かせない花だそうです。
11月 22日 ポインセチア(トウダイグサ科) ~祝福~
12月が近づくと、街のあちこちで目にしますね。クリスマスカラーの赤と緑そのものの美しさ。元気と癒しのバランスを与えてくれる花。真っ赤に色づいた部分は、花ではなく苞(ほう)。花はその中心に小さく咲きます。花言葉はキリストの生誕にちなんだものだそうです。
11月 21日 いちょう(イチョウ科) ~長寿~
イチョウは東京都のシンボルツリーなのですね。青山墓地や本郷の東京大学など、イチョウ並木の名所があるようです。化石としてもいくつか見つかっているようで、数億年前からこの地球に存在していたそうですから、人類にとっては大先輩ですね。
11月 20日 もみ(マツ科) ~時間・永遠~
北欧では森の王者と呼ばれる木で、ロシアの木こりはこの木を切るのを嫌ったそうです。花っ言葉は、その寿命の長さからつけられました。ドイツではこの木に飾りをつけてその周囲を踊りまわると幸せが来ると言われ、それがクリスマスツリーの始まりになったとも言われます。
11月 19日 おとぎりそう(オトギリソウ科) ~信心~
秘薬だったこの花のことを弟が漏らしてしまい、起こった兄は弟を切り殺した…ギリシャ神話は残酷。オトギリソウ(弟切草)にはそんな伝説があるそうです。花はそんな話は知る由もなげで、可憐です。枕の下に置いて寝ると、未来の夫の夢をみるそうです。笑
11月 18日 ユーカリ(フトモモ科) ~記念・追憶~
コアラの大好きな木。アロマの世界でも有名ですね。オーストラリアを始め南太平洋の国々にも分布し、その葉はコアラの餌としてはもちろん、薬用や香料としても使えます。銀色の葉が美しく、精油は呼吸器系によく働いてくれます。鑑賞用にもお花屋さんにならびますね。
11月 17日 バンダ(ラン科) ~エレガント~
サンスクリット語の「まとわりつく」という言葉が語源だそうです。大木の幹や枝に着生して育ち、ショッキングピンクなどの花色が楽しめるそう。灌木からスッと立ち上がって茎を伸ばし、豪華な花をつけるそう。協力してもらって、実りを充実させるのですね。
11月 16日 つわぶき(キク科) ~謙遜~
秋から冬にかけて次第に草木が枯れ、花の少ない時期この明るい黄色の花は元気を与えてくれます。蕗によく似た幅の広い葉は常緑で、とくに早春期の柔らかい若葉は、煮物やてんぷらにしても美味。見て楽しみ、食べて楽しめるありがたい植物です。
11月 15日 ハイビスカス・白(アオイ科) ~繊細な美~
もともとは中国から、ハワイに伝わったのですね。今では何千もの種類に増えたそうです。人の顔ほどある巨大な花まであるんですって。鮮やかな色、南の島の青に映えます。細かい部分に繊細な美しさも見ますね。
11月 14日 クリスマスローズ(キンポウゲ科) ~私を安心させて~
クリスマスの時期、一重のバラに似た花を咲かせます。根茎には毒があるため「悪評」「中毒」という花言葉もあるそう。なんだか人間の身勝手さ(笑)を感じます。使い方では、強心剤にもなるそうです。うつむき加減に咲く姿が可憐な印象で、私は好きです。
11月 13日 千両(センリョウ科) ~富貴~
ヤブコウジ科の万両と並び、お正月の縁起物としてよく飾られますね。梅雨の頃に緑色の花を涼しげに咲かせ、晩秋から冬にかけて、真っ赤な実を付け元気を与えてくれます。周りへの配慮?がありがたく思う存在ですね。
11月 12日 レモン(ミカン科) ~愛に忠実~
今ではおもに地中海地方やアメリカで栽培が、原産地はインドなんですね。爽やかな香りに癒されます。大好きな果実。抗ストレス作用もありますね。愛に忠実かぁ~
11月 11日 ひよどりばな(キク科) ~期待~
夏の間山奥にいたヒヨドリが秋、人里におりてくる頃に咲くのでこの名が付いたそう。小さな白や薄紫の花が群がるようにつく姿が可憐で、昔から茶花などに使用されてきました。秋の七草に数えられるフジバカマと仲間で、姿も良く似ています。
11月 10日 セントポーリア(イワタバコ科) ~小さな恋心~
この花を見つけたサン・ポーリレール男爵に因んで名付けられたそうです。寒さに強く、人工照明でも元気に育つ健気な花です。小さな花がかたまって咲く姿、小さな恋心を感じたのでしょうかね。
11月 09日 サザンカ(ツバキ科) ~ひたむきな愛~
四国や九州の山中に原木があるそうですが、普段目にしているものはすべて品種改良を加えたものだそう。仲間のツバキよりも花や葉が小さめで、花びらはお行儀よく一枚ずつ散るそうです。童謡「たきび」にあるように、寒い時期に懸命に咲く姿に勇気づけられます。
11月 08日 せんのう(ナデシコ科) ~機知・機転~
古代中国から伝わり、真紅や白の花が可憐で清楚な佇まい。5弁の花びらは縁がギザギザで、西洋ではレースのようと言われます。京都嵯峨の千翁寺にあったことから命名されたそうです。
11月 07日 ワレモコウ(バラ科) ~変化~
わが国のモッコウ(木香=薬草の一種)という意味で名付けられたそう。細く枝分かれした茎の先端に、マッチ棒のように赤い楕円の花がつき、可愛らしい風情です。古くから薬草として使われ、止血や整腸作用があるそうです。
11月 06日 ふよう(アオイ科) ~微妙な美しさ~
艶やかな緑のツタに似た葉の間にぽっかりと浮かび上がるように咲く薄紅の花。その美しい姿は、わずか一日の命。それだけに一層その美しさが脳裏に残るのかも。
11月 05日 松葉菊(ツルナ科) ~のんびり気分~
キク科ではないのですが、花の形がキクに似ていて、葉が松の葉状であることから命名されたそう。南アフリカの原産で、暑さや乾燥に強く、寒さに弱い。赤、黄、紫、ピンクなどあるそうです。
11月 04日 ルピナス(マメ科) ~あなたは私のやすらぎ~
鈴なりの花穂、藤の花房を逆さにしたような形で、昇藤(ノボリフジ)とも。背丈は1.2Mほどにも育ち、西洋ではこの豆を夫婦で食べると愛が増すと言われます。
11月 03日 フレンチ・マリーゴールド(キク科) ~嫉妬・大人びた配慮~
原産地はアフリカン・マリーゴールドと同じメキシコ。アフリカン…よりやや小ぶりだそう。フランスではこの花の美しい花びらを「ビロード以上」と称したみたい。鉢に刺されたときには、この花を揉んで患部につけると良いのですって。メキシコの死者の日には、祭壇にマリーゴールドがたくさん供えられます。日本の菊のようです。
11月 02日 ブバルディア(アカネ科) ~夢想家~
フランス、ルイ王朝時代の王室庭園家ブバール氏にちなんだ名で、ブバリアとも。何種類もの花を交配させ、十字星の形をした小花が集まった可憐な姿だそうです。白、ピンク、赤など…あれ、どこかで見ているかな。
11月 01日 かりん(バラ科) ~豊麗・優雅~
中国原産で古くから伝わったそう。芳香豊かな黄金色の果実、でも生のままでは食べられないのですね。砂糖漬けや果実酒、ジャムにすると香りと味を楽しめます。
10月 31日 コスモス(キク科) ~乙女の純潔・真心~
コスモスは「宇宙」の意味でもありますが、ギリシャ語では「調和」という意味だそうです。和名は秋桜。大きさは違うけれど、秋を彩る桜色の花びらが可憐です。でも実はとても丈夫で強く、道端でもすくすく育つんですよね。可憐そうな女も実は強し!ですね。笑。
10月 30日 ロベリア(キキョウ科) ~謙遜~
ルリチョウチョウ(瑠璃蝶蝶)とも呼ばれるそうです。青く美しい蝶蝶がひらひらと舞うような花姿だそう。控えめならが、華やかな雰囲気を醸す存在だそうです。植物学者ローベルさんにちなんだ名前なのですね。
10月 29日 グロリオサ(ユリ科) ~華麗・華美~
ラテン語の「栄光ある」というところから名付けられたグロリオサ。波打つようにちぢれた花びらが、炎のようにも見えます。艶のある美しい葉も先端がくるくる巻いて特徴的。花言葉そのままです。
10月 28日 カラー・紫(サトイモ科) ~夢見る美しさ~
白が一般的で、スッキリお洒落なカラー。最近は色のバリエーションが広がっているようですが、紫は見たことないです。素敵だろうな。南アフリカ原産なのですね。
10月 27日 センブリ(リンドウ科) ~平安・ほっと安心~
この草は、ゲンノウショウコ・ドクダミと並ぶ代表的な日本の薬草です。消化不良や食欲不振の特効薬と言われますが、とっても苦いそうです。千回水をかけて振ってもまだ苦みが残るという意味でセンブリ、だそうです。
10月 26日 くまつづら(クマツヅラ科) ~魔法の力~
キリストが十字架に架けられた時に、この草を血止めに使ったとされています。止血効果や魔除けの力があるとされています。ドイツでは、花嫁にこの花の冠を贈ると幸福と多参が齎されると言われます。赤紫色の花が鞭のように見えるため、中国では馬鞭草と言うそうです。
10月 25日 サルトリイバラ(ユリ科) ~屈強・元気~
この木のつるに棘が付いていて、猿で引っかかりそうなのでこの名が付いたそう。この葉は煙草の代用になるほか、柏餅のように餅を包む風習もあり、また根と茎は解毒剤としても用いられるそうです。
10月 24日 梅(バラ科) ~高潔・忠義~
10月の花言葉が梅?と不思議。なにか言われがあるのでしょうね。清楚な美しい花は、日本人の心を和ませてくれますよね。なんたって梅の果実は日本人に無くてなならないもの。梅干しもそうだけど、梅酒も美味しい^^梅さん、ありがとう!
10月 23日 朝鮮あさがお(ナス科) ~偽りの魅力・変装~
朝顔はナス科なんですね。この日生まれの方、イギリスでは「天使のトランペット」と呼ばれるそうです。当然花言葉も違うのでしょうね。文化が違うと全く視点が変わりますね。種と葉に麻酔効果があり、媚薬ともいわれるそうです。
10月 22日 すすき(イネ科) ~生命力~
光を受けてサラサラとなびく金色の穂は、ほんとうに美しい。石狩の浜まで見に行ったけど、緑園台でも綺麗でした。笑。すくすくとまっすぐ立っていることから、名前がついたそうです。
10月 21日 綿の花(アオイ科) ~偉大・崇高~
綿の栽培は古く、インドでは紀元前2000年頃から始まったと言われます。その後ヨーロッパに伝えられ、8世紀に日本に伝えられたそうですね。アオイの仲間とは知らなかった。お花も美しいのですね~
10月 20日 麻(クワ科) ~運命・宿命~
古代から、布やロープなど役立ってきた植物。イタリアのシシリー島では、恋人がお互いにこの麻糸を分け持ち、二人のハートを堅く縛るという暗示をかけるとか…?
10月 19日 ほうせんか・紅(ツリフネソウ科) ~繊細・そっとして~
この実に触れると、ぱっと弾けて種子が飛び散ってしまうので、こんな花言葉がついたのだそうです。短気な花とも呼ばれるそうですが、元気な花、のほうが良いですよね~
10月 18日 むらさきしきぶ(クマツヅラ科) ~聡明な女性~
小さくて丸っこい紫色の花と実をたくさんつける、とっても可愛いお花です。父が気にいったようで、うちのお庭にもお目見えしました。高貴さを思わせる紫です。
10月 17日 ぶどう(ブドウ科) ~恵み・陶酔~
旧約聖書によると、方舟に乗って洪水を逃れたノアがその後、陸地でブドウの木の栽培を始め、それをぶどう酒にして飲んで酔ったという話があるそうです。ノアさんは人類初のブドウ栽培者にして、初の酔っ払いということになるそうです。笑。花言葉はそこからですね~愉しい。
10月 16日 はしばみ(カバノキ科) ~調和・一致~
この木の西洋種はヘーゼルナッツの木です。どんぐり状の果実から、堅い表皮を取ってナッツとし、そのまま、あるいは炒って食べます。ヨーロッパでは、好みを恋占いにも使ったとか。日本のハシバミの実も同様に、古代から食用とされているそうです。
10月 15日 萩(マメ科) ~もの想い~
秋の七草のひとつ。萩とは「秋に咲く草」を表す言葉だそうです。赤紫や白の小さな花が咲く優しい風情は、古より愛されてきたことが知られています。万葉集に登場する花で最も多く、全部で141首に登場しているそうです。
10月 14日 菊・白(キク科) ~真実~
平安時代に不老長寿の薬として、中国から伝えられた菊。以来薬草として栽培され、江戸時代に鑑賞用としての品種改良が進んだようです。皇室の紋章ですね。
10月 13日 しもつけ(バラ科) ~自由奔放~
ピンクや白の花の姿が、野におりた霜のようで霜付け、だそうです。なんか、もうちょっと素敵な名前にできたら良いのに。笑。自由奔放な姿には、ぴったりくるのかな。
10月 12日 菊・黄(キク科) ~豊か・思慮深さ~
この花の学名クリサンセマムは、ギリシャ語で「黄金の花」という意味で、太陽のような輝く色が、黄金を思わせたのですね。
10月 11日 みそはぎ(ミソハギ科) ~非哀・慈悲~
仏さまにお供えする「禊萩(みそぎはぎ)」が縮まり、ミソハギだそうです。ちょうどお盆の頃に開花するので、墓前にたくさん露をふくんだこの花を供えると、仏さまがたっぷり水を飲むことができるのだそうです。食用にも、薬草にもなるんですね。
10月 10日 メロン(ウリ科) ~裕福・多産~
最高級の果実として知られるメロンの歴史は古く、古代エジプトの壁画にも登場しているそうです。すばらしい芳香と柔らかく甘い果肉、美しい緑の球状の外観。この外観で、まったくお値段が変わっちゃうのですよね。考える贅沢だけど、ロマンもあり、ですね。
10月 9日 ういきょう(セリ科) ~賞賛~
フェンネルと呼んだ方が、今は馴染みが良さそうですね。魚料理によく合い、柔らかな若い葉はサラダにも使います。フェンネルの種子は脂肪を分解する働きもあります。インドでは食後に種子を噛むこともあるそう。口の中もさっぱりさせてくれますね。
10月 8日 ホップ(クワ科) ~天真爛漫~
ホップと言えばビールのイメージですが、リースにするととっても素敵なのですよ~この柔らかいグリーン、素敵ですよね。
10月 7日 カトレア(ラン科) ~純愛・優美な夫人~
洋蘭の女王とも呼ばれ、その名は収集家のウィリアム・カトレイにちなんで付けられたそうです。
10月 6日 うめもどき(モチノキ科) ~明朗~
枝ぶりが花やウメに似ていることから命名されたのですね。秋には真紅の実がなり、宝石さながら…というです。違う名前を付けてあげたらよいのにね。もどき…ではなくて。
10月 5日 やし(ヤシ科) ~勝利~
南国情緒たっぷりのこの木、果実からは油や澱粉、樹液からは糖分がとれ、建築材としても使える優れモノだそうです。
10月 4日 パセリ(セリ科) ~愉快な気持ち~
様々な料理に彩りを与え、風味を増し、消化を助けてくれるパセリ。噛むと口臭も消してくれるのですね。たしかに、愉しい気持ちにさせてくれますね!
10月 3日 もみじ(カエデ科) ~秘蔵の宝~
まっ赤や黄の色を揉み出すよう に木の葉が染まることから、名付けられたようです。晴天の昼間と夜間の気温差が激しくなればなるほど、その色は鮮やかで深みを増します。これからの季節、ますます楽しみですね!
10月 2日 りんどう(リンドウ科) ~貞淑・誠実~
竜胆という字を当て、もともとはリュウタンと呼んでいたのがリンドウに変わったとか。この花の根が胆汁のように苦く、その薬効が竜のように最高という意味です。
肝臓に良さそうですね。
10月 1日 べにばな・オレンジ(キク科) ~情熱的・装い~
化粧品や染色に使う紅が取れる花です。日本では6世紀に朝鮮半島から入って以来、染料として栽培されてきましたが、最近は実からベニバナ油をとっていますね。お花は女性のハーブとして冷え性にも良いとされています。別名は末摘花。源氏物語で登場する女性の名前にもなっていて、そのころのポピュラーさが伺えますね。
9月 30日 おしろいばな(オシロイバナ科) ~不思議な気持ち~
赤い花をつけるのに白粉(おしろい)?と思いますが、種に白い粉がたくさん詰まっていて、白粉の代わりにされたこともあるそうです。へぇ~
9月 29日 りんご(バラ科) ~誘惑・名声~
花言葉は、旧約聖書に登場するイブが蛇の誘惑に負け、禁を犯したことから。一方ギリシャ神話では「もっとも美しい人へ」と書かれたりんごが女神たちの奪い合いになり、トロイ戦争が始まったとも伝えられています。
9月 28日 エリカ・白(ツツジ科) ~幸福な愛~
イギリスではあちこちに見られ、ヒースと言う名で親しまれています。イギリス文学にもよく登場しますね。嵐が丘や、シェークスピアの作品にも。幸福な愛のシンボルなのか…
9月 27日 ヒマラヤ杉(マツ科) ~あなたのために生きる~
ヒマラヤスギの香り、スッと意識が通るようです。原産地は今羅屋の北西部からアフガニスタンにかけての高地。何百年もの長寿を誇る巨木として育ちます。木材は柔らかく香気があり腐りにくいため、建築用の木材として広く使われてきました。樹液は防腐剤として、古代エジプトのミイラにも塗られたそうです。
9月 26日 柿(カキノキ科) ~恵み・優美~
柿、大好きです♪
優美…ね。見方が変わりました^^
9月 25日 オート麦(イネ科) ~音楽の力~
昔、この麦わらで笛がつくられたことに花言葉は由来するそう。秋の静謐な空気の中で、この麦笛を聞いてみたいです。
9月 24日 オレンジ(ミカン科) ~清純・豊富~
西洋では、花嫁がオレンジの白い花(ネロリ)を頭に飾る風習が古くからあるそうです。ネロリの香りは私も大好きです。この木がたくさんの花と実をつけることから、多産のシンボルとされたようです。イタリアの王妃ネロリがこよなく愛したお花の香り、気品がありますね。
9月 23日 いちい(イチイ科) ~慰め~
日本では昔、宮廷の冠位を表すために持つ勺をこの木で作ったことから、その最上位である一位の名がつけられたそうです。緻密でつやのある良質の木材なんですね。
9月 22日 こばん草(イネ科) ~白熱した議論~
茎の先端にいくつも、小判型の楕円の穂をぶら下げ、風が吹くと、この穂が互いに触れ合ってカラカラと音をたてるそう。それでスズガヤという別名も。その音が、熱心に議論する声に聞こえたのでしょうかね。
9月 21日 イヌサフラン(ユリ科) ~楽しい思い出~
おもしろい名前ですね。犬に似ている訳ではなく、犬は「にせものの」くらいの意味で、サフランによく似た花が咲くそうです。一方で「裸の貴婦人」という名もあるそう。その人や文化によって、ものの見え方は全く違いますね。
9月 20日 ひもげいとう(ヒユ科) ~不死・不滅~
種子は食用となるため古代から栽培されており、中国では仙人の食べ物として、センニンコク仙人穀と名付けられたそうです。
9月 19日 マスタード(アブラナ科) ~平静~
葉は煮物や漬物に、種子はリュウマチや肺炎、神経痛の薬として大活躍。古くから人間のそばで積極的に役立ってくれているの植物なのですね。
9月 18日 あざみ・赤(キク科) ~独立~
スコットランドの国花であり、英雄の花として大切にされている花。旅した時、咲いていましたね~歴史も古く、旧約聖書にも登場しています。
9月 17日 ローズマリー(シソ科) ~思い出~
聖母マリアがイエスを生み、ユダヤ王へデロの追っ手から逃れようとエジプトへ行く途中、この草の茂みに隠れたとか。その時聖母の頃もがこの花を青く染め、芳香をつけたと言われるそうですよ。
ローズマリーの香り大好き^^
9月 16日 あんずの実(バラ科) ~慎み深さ・はじらい~
早春に花を咲かせるあんずの木。初夏に甘酸っぱい実を枝いっぱいに実らせます。あんずのジャムは子供のころから大好き♪種子の中にある仁は、喘息や便秘によく、花も実も種も活躍してくれる有難い木です。
9月 15日 ダリア(キク科) ~きまぐれ~
スウェーデンの植物学者ダールにちなんで名付けられた花。とても色が豊富で美しく、フランス革命後の政情不安な時期に人々の慰めになったようです。ナポレオンの妻ジョセフィーヌがこよなく愛した花といわれます。
9月 14日 アスター・白 ~追憶~
とても種類が多く、「○○菊」という花の中にも、この仲間がたくさんあるそうです。学名のAsterはギリシャ語で『星』を意味します。この花の形が、星のように中心から外に向かって放射状に華が開いていることにちなんでいるようです。素朴で、懐かしさと親しみを感じます。
9月 13日 かわやなぎ(ヤナギ科) ~正直・自由~
ネコヤナギとも。春のおとづれを知らせてくれますね。白い子猫のしっぽのような綿毛がちょんちょんと…見つけるとなんだか嬉しくなるのです。秋の花言葉は意外ですが、自由な感じは伝わってきます♪
9月 12日 クレマチス・紫(キンポウゲ科) ~精神の美~
和名はテッセン(鉄線)、風車とも。つるが細く、鉄線のように頑丈であることから付けられたよう。優雅な美しさをもつ花なのに、あまり気が効いてないですよね。高貴さがただよう紫色に、凛とした精神性を感じます。
9月 11日 おみなえし(オミナエシ科) ~美人~
女郎花。秋の七草のひとつ。名前の語源は「おみな(娘)+なるべし」という説があり、女性のようにやさしく美しく(?)あってほしいという願いをかけているようです。その名のとおり繊細な粒のような花びらを寄せて咲かせる、楚々とした花ですね。
9月 10日 マルメロ(バラ科) ~魅力・魅惑~
マルメロの木の下で、というイタリア映画を思い出します。イタリアではポピュラーで、日本の梅に匹敵するのかな?とくにマルメロの実で作ったジャムはマルメラーダといい、マーマレードの語源になっているそう。甘く品があり、ふくよかな香りに癒されたことを思い出します。
9月 9日 しおん(キク科) ~追憶~
『今昔物語』に出てくる”思い草”がこのシオンだと言われます。古くから日本人の心に寄り添ってきた花。今はいろんな色が品種改良で生まれているようですが、外側が薄紫色で、中が黄色のものがもともとのようです。黄色と紫、高貴な色の取り合わせ。重陽の節句の色にぴったりですね。
9月 8日 「アロエ」 ~信頼~
ユリ科。薬草としてポピュラーですね。肉厚の長い葉にはギザギザがあり、赤・オレンジ・黄の花が咲きます。この葉から出た苦い汁を煮詰めると、胃痛や切り傷にとても良いそうです。やけどに直接果肉を当てたりしても使いますね。アロエの名前は、アラビア語の「苦い」から来ているそうです。その通り^^
9月 7日 「マーガレット」 ~誠実・慈悲~
キク科。16世紀後半のイタリアにマルガリ―テという王妃がいました。心優しい王妃は貧民を助けるなどの慈善事業を行ったとか。彼女と同名のこの花はかつてイタリアの国花となったこともあるそうです。花言葉は、人々に慕われた王妃の姿勢そのままを表しています。
9月 6日 「ナスタチウム」 ~愛国心~
ノウゼンハレン科。南米生まれのつる性植物で、あっという間に成長するため、垣根や塀にからませたりも美しいようです。南国の花らしく、赤・オレンジ・黄の鮮やかなラッパ状の花とかわいい丸い葉っぱが特徴。特有の辛みがある茎や葉は、そのままサラダにも。エディブル・フラワーとしても代表的です。
9月 5日 「オーク(かしわ)」 ~歓待・愛国心~
ブナ科。ギリシャ神話にもたびたび登場するオークは、材質が緻密で強靭、しかも木肌が美しいので、家や家具調度の材料として古くから大切にされてきました。高くそびえ立つこの木には雷が落ちることが多かったそうで、雷神ゼウスの木とも呼ばれ、避神の神木として崇拝されているそうです。
9月 4日 「だいこん草」 ~将来有望~
バラ科。この仲間の葉が大根の葉に似ていることから名付けられました。ロマンチックな名ではありませんが、オレンジ・黄・赤などで明るく彩られたこの花は、照りつける太陽にも色褪せず春から秋まで懸命に咲くそうです。将来有望もそうでしょうが、頭が下がりますね。
9月 3日 「あざみ・白」 ~自立心~
キク科。アザミと言えば赤紫色をすぐに思い浮かべますが、実際には種類が豊富で、真紅・ピンク・白などの色もあります。棘が多いので「あざむ」(驚きあきれる)という意味で名付けられたそうです。そんなあざみ、古から薬草として利用されています。人に役立ち、自分の身は自分で守る、そんな意思をしっかりと持って立っている、そんな花なのですね。
9月 2日 「麦わら菊」 ~真実~
キク科。オーストラリア原産。花が乾燥していることが名前の由来で、西洋では同じ理由で乾燥花・永久花とも呼ぶそうです。赤・黄・白などの色があり、ドライフラワーとして永く楽しめる花です。鉢からこぼれるように枝垂れる種類もあるんですって。乾燥なのに、枝垂れるの?
9月 1日 「おにゆり」 ~華麗・陽気~
ユリ科。中国・朝鮮半島、日本に分布し、半ば野生のものもあります。色は鮮やかな朱やオレンジ色が中心で、花びら全体に濃い紫色の斑点が散っているのが特徴。お茶目なそばかすのようにも見えます。球根はゆり根としてお料理にも活躍!自然の甘みと歯触りが楽しめます。
8月 31日 「エレンギウム」 ~秘めた愛~
セリ科。ヨーロッパ南部や地中海沿岸の雨の少ない地方に育つ植物。小さな花が球状にまとまり、ユニークな形。ドライフラワーにも好んで使われます。ね。和名はヒゴタイサイコ?やルリマツカサ。夏の野山では1mほどの背丈のお花が見られるそうです。生命力が強そう。
8月 30日 「ベロニカ(オオイヌノフグリ)」 ~神聖・清らか~
ゴマノハグサ科。十字架を背負ったキリストにハンカチを差し出した聖女ベロニカにちなんで名づけられました。花言葉も彼女の行為からきたものでしょうね。世界中に何百種類もの花があり、日本にはオオイヌノフグリのような青く可愛い小花をつける雑草だそう。雑草って聞こえは良くないけど、強くて寛大な花たちと最近愛おしいの。
8月 29日 「花たばこ」 ~ふれあい~
ナス科。欧米では昔から栽培されていたそうですが、日本ではたばこの専売制の廃止から、やっと自由に育てられるようになったのですね。小さな花筒の先にラッパ状に花が開き、オシロイバナに似ているようです。赤やピンク、白などの小さな星がたくさん集まっているようですって。で、ふれあいなんですね。煙草のけむりは嫌だけど、植物の風情は可愛いのですね。
8月 28日 「しもつけ草」 ~余裕・遊び~
バラ科。小さな花がいくつもかたまり、それが枝のあちこちに付きます。花から伸びた雄しべが四方に広がり、花に輝きを添え、ふんわりと優しい印象を与えてくれます。シモツケの花木に似ていることから、名前がついたそうです。雄しべが四方にふんわり広がってるところが、遊びや余裕なのでしょうね。
8月 27日 「ぜんまい」 ~夢~
ゼンマイ科。この植物のくるくると巻いた若芽は見た目も可愛いし、美味しいですね!山菜大好き♪シダ類の中では、ワラビも良く知られますね。どちらも全体が綿毛のようなものに包まれていますが、成長するにつれ綿毛は抜け落ち、昔はそれで布を織ったのですって。夢をこめて織ったのかな。
8月 26日 「ゆうぜんぎく」 ~若者に負けぬ元気~
キク科。原産地はアメリカ。明治時代に日本に伝えられ、夏から秋にかけて、紫、青、ピンク、赤、白ななどの小さめの花を咲かせます。花言葉は、寒さに強く丈夫なことから付けられたようです。シオンやアスターと同じ仲間だそうです。
8月 25日 「アンスリウム」 ~情熱・煩悩~
サトイモ科。シュッとしたフォルムがカッコイイですよね。うちわのように広がった部分は花びらではなく、サトイモ科特有の仏炎苞(ブツエンホウ)と呼ばれるものだそうです。トロピカルムードを感じますが、仏教と関連があるのかな。
8月 24日 「けいとう」 ~おしゃれ~
ヒユ科。雄鶏のとさかに似ていることから、ケイトウと名付けられました。色は赤・黄・白・ピンクなどが楽しめますね。原産地はインドや熱帯アジア地方で、中国から朝鮮半島をへて、かなり古くから日本に伝えられたそうです。万葉集にもその名が見られるらしいですよ。ちょっと意外。
8月 23日 「月下美人」 ~繊細・快楽~
サボテン科。大輪の白い花が夕方から咲きだし、夜中に満開になり、夜明け前に閉じてしまいます。辺りに漂うすばらしく甘い香り。”美人薄明”を思わせる花。昼間は決して咲かず、甘い香りとともに月明かりの下でその美しい姿を見せる花。官能的で、まるで夏の夜の夢のよう?
8月 22日 「れんげそう」 ~心が和らぐ~
マメ科。蓮華草という字からもわかるように、花が蓮に似ていることから名付けられました。江戸時代に中国から日本に伝わり、この花を植えると土から肥えることから、稲刈り後、肥料代わりに田畑に種が蒔かれたそうです。春には一面を紫がかったピンクで覆いつくすのですって。素敵ですね。
8月 21日 「きんみずひき」 ~感謝の心~
バラ科。花姿がみずひきに似て、花色が黄色いためこの名がついたそう。柔らかい芽は食用にもされるほか、下痢や皮膚のかぶれにも効く薬草として使われたそうです。花が終わって実がなると、その棘が服に良くつく…あっ、あれかぁ~ はい、よく遊ばせていただきました!
8月 20日 「フリージア」 ~親愛・純潔~
アヤメ科。春到来とともにお花屋さんに並びますね。この香りは花姿と共に爽やかで優しく、気品があり大好きです。山吹色は元気をくれ、白は緑とのコントラストが素敵で、ジューンブライドのイメージです。
8月 19日 「秋のきりん草」 ~予防・安心~
キク科。別名アワダチソウ。小さな花がぎっしりとついている様子が、まるで泡のように見えることから名付けられました。きりん草というのは、きりんの立て髪に見立てた呼び名だそうです。古代より傷の治療に使われてきたそう。ということは、うがい薬とかにもされたのかな。そういうことで、予防・安心なのですね。
8月 18日 「トルコキキョウ・白」 ~楽しい語らい~
リンドウ科。やはりトルコとキキョウで出来あがった名前ですって。花の形がトルコ人のターバンのように見え、キキョウと似ているから。原産地はアメリカで「大地のリンドウ」などと呼ばれるそうです。清楚で生け花にも美しいですね。
8月 17日 「ゆりの木」 ~田園の幸福~
モクレン科。都会の街路樹としても良く見られる木で、ユリのようなコップ型の花を咲かせます。英語名は「チューリップの木」となっており、チューリップにも似ているそうです。見たことあるかなぁ…木の質は柔らかで細工がしやすく、丸木舟なども作られたそうです。たしかにユリの木のある田園の風情、幸せを感じる画です。
8月 16日 「さぎそう」 ~しんの強さ~ラン科。サギは田畑や河原で見られるまっ白な鳥。サギが翼を広げて飛んでいる形に似ているので「さぎそう」なんですって。冬になると葉は枯れてしましますが、球根はしっかりと残り、次の年に花を咲かせる丈夫な植物だそうです。
8月 15日 「ひめひまわり」 ~あこがれ~
キク科。普通のヒマワリをひとまわり小さくしたもので、太陽を見つめ続ける姿から花言葉がつけられたようです。ヒマワリのように種子が食用になることはなく、もっぱらブーケや生け花として人気があるよう。お花屋さんでもよく見かけますものね。
8月 14日 「のうぜんかずら」 ~栄光・名誉~
ノウセンカズラ科。中国原産のつる性の木で、マツやヒノキなどが近くにあると、それにからみついて伸びていきます。夏になると、トランペットのような形をしたオレンジ色のきれいな花が一斉に咲き、華やかな光景だそう。花言葉は、トランペットから連想されたもののよう。
8月 13日 「すいせんのう」 ~ウイット・気転~
ナデシコ科。初めて聞く花の名。酔仙翁と書くそうです。この花のピンク色がお酒に酔ったように見えるから?おもしろいですね。ヨーロッパの原産で、白や紅などの色もあるようです。全体が柔らかな綿毛で覆われ、フランネル草とも呼ばれるそうです。
8月 12日 「きょうちくとう」 ~用心深さ~
キョウチクトウ科。五枚の花弁をもつ小さい花をたくさんつけます。葉の幅が広いため中国で狭竹桃と名づけられ、日本でそのまま名前が使われたようです。樹液には毒があることから、この花ことばがついたのでしょうかね。
8月 11日 「ゼラニウム・深紅」 ~慰め~
フウロソウ科。花壇やベランダで良く見られるポピュラーな花ですね。何故か匂いが良くないのですよね。ローズゼラニウムと、同じゼラニウムの名は付いているけど別物ですね。でも姿は毬のようで可愛いですよね。窓辺に置かれるととくに魅力が引き立ちますね。育てやすいし花期も長いことも人気の要因のようです。挿し木で増えるところはローズゼラニウムも一緒。ただ土にさしておけば、根が生えるってスゴイ。
8月 10日 「アストロメリア・赤」 ~エキゾチック~
ヒガンバナ科。南アメリカや南米が原産のこの花、異国情緒に溢れる美しさは、寒いヨーロッパの人々を魅了し、見知らぬ土地への思いをめぐらせたことでしょう。赤のアストロメリアはとても情熱的に見えます。
8月 9日 「千日紅」 ~永遠の友・不変の愛~
ヒユ科。花が丸いのでダンゴバナやダルマソウという別名もあります。センニチコウは、花期が長いことからそう呼ばれるそうです。花言葉もその性質からきていて、ドライフラワーとしても楽しむこともできますよね。紅、黄、白、紫などあります。
8月 8日 「小麦」 ~富・裕福~
イネ科。ビールやウイスキーを作る大麦に対し、小麦はパンやパスタなどの原料で、人間が農耕生活を始めたころから栽培されていると言われます。金色に輝く稲の穂、美しく郷愁を誘うとともに、古代には富の象徴とされていたのですね。
8月 7日 「ざくろの花」 ~成就の美~
ザクロ科。ザクロの原産地は西アジア。中国を経て日本にやってきました。一面の緑の葉の間から赤い花をぽっと咲かせるため、男性の中に女性が一人いることを表す「紅一点」ということばは、このザクロからきたと言われます。その実もさることながら、花も美しい。成就の美、ね。
8月 6日 「サルビア」 ~尊敬・賢命~
シソ科。ラテン語の「健康である」という言葉が語源で、西洋では昔から薬草として使われてきました。。記憶力が高まるとも…セージもサルビアとも言われますが、そのことかな?同じシソ科のローズマリーもそうですね。小学生の頃、学校の花壇始めあちこちに、真っ赤なサルビアが植えられていた光景を思い出しました。でもこの花言葉のサルビアは、セージのことだと思うなぁ。
8月 5日 「エリカ・紫」 ~謙遜・閑静~
ツツジ科。別名ヒース。この草が生い茂った野は、イギリスで生まれた小説『マクベス』や『嵐が丘』の舞台にもなりました。イギリスの荒野に自生する植物で、小さな花が茎に群がるようについています。一本一本は地味ですが、この花の色に染められた丘の美しさは、言葉に尽くせないほどだそうです。
8月 4日 「アザレア」 ~愛の喜び~
ツツジ科。乾燥した土地を好む花で、その名はギリシャ語の「乾燥」ということばが語源のようです。別名西洋ツツジ。日本や中国のツツジが19世紀にヨーロッパに渡り、かの地で園芸品種として改良されたものがアザレアとして逆輸入され、今では世界中に広がっています。
8月 3日 「スカビオサ」 ~朝の花嫁~
マツムシソウ科。日本名は西洋松虫草(セイヨウマツムシソウ)。皮膚病の治療にも使われたそうです。ふわっと可愛らしい姿に、青、ピンク、赤、白と色も豊富なんですね。英語名では「エジプトのバラ」という意味の別名もあるそう。でもエジプトではなく西ヨーロッパの原産のようですね。朝顔のように朝だけ咲くのかな?
8月 2日 「しゃくなげ」 ~威厳・荘厳~
ツツジ科。初夏の代表的な花木です。中国原産で、石楠花を日本語読みしてシャクナゲだそうですが、石楠花は別の花?とも。日本では高山で見られることが多かったですが、最近はイギリスのようにお庭でも見られますよね。やさしくて、私も大好きな花です。
8月 1日 「ユリ・ピンク」 ~思わせぶり~
ユリ科。昔のユリは「聖母マリアに捧げる花」として白と決まっていたそうです。今はいろんな色が楽しめますね。ほのかに香る優しいピンクのユリは、下を向いて恥ずかしそうにしている乙女のようね。
7月31日 「ひょうたん」 ~繁栄~
ウリ科。ひょうたんはユウガオの一種で、原産地はアフリカだそう。たしかに、アフリカの民族楽器でひょうたんを使ったものを見た気がします。腰がくびれた品種のものが多いですが、まるい形やへちまの形もあり、堅く乾燥させて食器や水筒などにも使われてきたそうです。豊臣秀吉の旗印でもあるんですってね。
7月30日 「けし・赤」 ~慰め~
ケシ科。ケシの中でも赤い花をひなげしと言うそうです。アグネス・チャンの「ひなげしの花」を思い出します。ひなげしには、白いケシのような麻酔効果はないそうです。花言葉は、娘を冥界の神にさらわれて嘆き悲しむ大地の女神を、この花が慰めた故事からだそうですよ。
7月29日 「アンスリウム・赤」 ~強烈な印象~
サトイモ科。南米生まれのこの花はこの花はベニウチワ。そのユニークな形から想像できる名です。花びらのように見える赤い部分は苞(ほう)。カラーと同じようにサトイモ科の花独特の姿で、中心からでている穂状のものが花。独特の空間を演出してくれますね。
7月28日 「なでしこ」 ~純粋な愛~
ナデシコ科。秋の七草に選ばれているナデシコ。春の終わりから秋の初めころまで咲き、長い期間楽しめます。繊細で可憐な花姿、すでに万葉集の大判家持の歌に詠まれ、その小さく可愛い姿が愛する子供のようなので「撫でし子」なのだそうです。祖母の供花にも「撫でし子」が…^^
7月27日 「朝顔・紫」 ~冷静~
ヒルガオ科。千の利休のお話。太閤秀吉が朝顔の花を見に利休の家に行こうとした時、知らせを聞いた利休は庭の朝顔をすべて摘み取ってしまったそう。秀吉は大層不機嫌になりましたが、茶室に入った瞬間、床の間に一輪飾られた朝顔の凛とした姿を見、感動したと伝えられています。確かに…ね。
7月26日 「あさぎり草」 ~脚光・喝采~
キク科。蓬の仲間で、全体が銀色の毛に覆われている様子が朝霧のようですね。日本では本州の高山部や、北海道の海岸近くに自生するそうです。確かに、石狩の浜で見ました!太陽に照らされる姿も印象的です。
7月25日 「なでしこ(八重咲き)」 ~熱愛~
ナデシコ科。花びらの先にギザギザの切れ込みが入り、それが幾重にも重なっている姿は、まるで小さなカーネーションのよう。ピンクが多いですよね。供花にも捧げられますね。清楚な姿の中にも、上品な美しさと華麗さを秘めた花ですね。
7月24日 「えんれい草」 ~奥ゆかしさ~
ユリ科。漢字で書くと延齢草。養老草、延年草とも呼ばれ、いずれも長生きと縁のある名前ですね。これは和ハーブで、根と茎を乾燥させたものには健胃効果があるそうです。山林の周辺に自生し、大きな三枚葉の広がる中心に濃紫の花を咲かせ、散ったあとには甘い実が成るそうです。
7月23日 「つるばら」 ~いつも美しい~
バラ科。庭園の主役、といった感がありますね。イギリスのシシングハースト庭園の白いつるばら、美しかった♪ つるばら…バーネットの『秘密の花園』を思わせる美しい光景…とあるけれど、『秘密の花園』どんなだったかしら。全然思い出せないの…四季咲きの種類もあるんですね。北海道では無理だけど、年中美しいバラに囲まれるには、改良の苦労もあったみたい。花言葉は、四季咲きのバラからきているようですね。
7月22日 「モルセラ」 ~感謝~
シソ科。和名は貝殻サルビア、英語名は「貝殻の花」という意味のもの。貝殻のような、美しい緑のガクをもつ花。「アイルランドの瞳」とも呼ばれ、花言葉は鐘の音からきているようです。ガクばかり目立ち、白く小さなお花が遠慮がちに、かすかに芳香を漂わせて咲くそうです。ガクは鐘にも似ているのかしらね。
7月21日 「バラ・黄」 ~君の全てが可憐~
バラ科。古代から愛されてきたバラは、もともと香りを楽しむための花であり、色も白が中心だったそうです。鮮やかな色がつくられたのは19世紀末から。今ではレモンイエローや黄褐色など黄色でも様々、香りも様々ありますね。
7月 20日 「ガーベラ・オレンジ」 ~我慢強さ・神秘~
キク科。花車という別名がぴったりくる菊の一種。八重咲きもありますが、すっきりした一重の端正な花姿が凛々しいですね。南アフリカで生まれ、今では数百もの品種が開発されているそうです。カラフルで、元気を貰えますね。
7月 19日 「とりかぶと」 ~騎士道~
キンポウゲ科。根に猛毒があることで知られる植物ですが、新陳代謝を活発にする働きがあり、薬草としても貴重な存在。花の形が舞楽の時に被る鳥兜によく似ているために、この名がついたそうです。外国では「僧侶の頭巾」「カブトの花」と呼ばれ、花言葉はそこから来たようです。
7月 18日 「ブーゲンビリア・ピンク」 ~魅力いっぱい~
オシロイバナ科。フランスの渡航家ブーゲンビルの名前にちなんで名づけられた花で、ハイビスカスと並んで代表的な南国の花です。白や薄い紫などもありますが、中心はピンク。大きな花弁のように見えるのは苞(ほう)で、中心に小さく見えるのが花だそうです。20代の頃タイに行って、その鮮やかなマゼンダ色の美しさに感動した覚えがあります。
7月 17日 「アスフォデリン」 ~私は君のもの~
ユリ科。初めて耳にする名前、日本ではあまり見かけない花だそうです。小さな白や黄色の花が穂状に連なって咲くそうです。ヨーロッパの花壇ではポピュラーで、花穂の下にある鬚のような細長い葉が特徴的だそう。寒さに強く「王様の盾」という勇ましい名前もつけられたようです。が、なんで私は君のもの?ー私は誰のものでもないわよね~笑
7月 16日 「ストック」 ~永遠の美~
アブラナ科。英語の「茎」を意味するストック。茎が特に太くて丈夫なことからきているそう。茎の先にお花もたくさん、ぎっしりついているのにね。赤・白・ピンクなど鮮やかですが、茎の太さのためか庶民的にみえるけど。花持ちの良さから、この花ことばが付けられたそうです。
7月 15日 「ハイビスカス・赤」 ~勇敢~
アオイ科。日本名はブッソウゲ(仏桑花)。沖縄や台湾、ポリネシア地方でも見られますが、ハワイの州花として知られますね。でも原産地は中国なんですって。花の名はエジプト神ヒビスにちなみ「ヒビスのように美しい花」という意味だそうです。
7月 14日 「フロックス」 ~一致・合意~
ハナシノブ科。ギリシャ語の「炎」からきた名前で、クサキョウチクトウやオイランソウ、キキョウナデシコなどの日本名がある花です。白・ピンク・紫などの色が豊富で、芳香もあります。茎の先にキョウチクトウに似た花を10個前後まとめてつけることから、花言葉が生まれたそうです。
7月 13日 「牧場の花」 ~実用・従順~
イネ科。青々と草が茂る夏の牧草には、白い穂状の花をつけた小さな草花があちこちに見られます。これが牧場の花。多くはイネ科で、風で交配がしやすいため、派手な色や香りで鳥たちを誘う必要がないのだそうです。そのため地味ですが、栄養に富み、牛馬たちの大切な食料となっています。なんだか牧場の花の見方が変わるなぁ。
7月 12日 「もくれん・紫」 ~自然の情愛~
モクレン科。モクレンと言えば普通はこのシモクレン(紫木蓮)をさすのだそうです。中国から江戸時代初期に日本に伝えられ、今では世界中で代表的な庭木となっています。炎のような形の肉厚の花びらの外側は濃い紫、内側は薄い紫で彩られ、素朴な美しさが輝いています。
7月 11日 「バラ・白」 ~私は君にふさわしい~
バラ科。キザな言葉ですね!ウエディング・ブーケやベールに使われる白バラ、幸福な愛のシンボルとして愛されています。白いつぼみは清純な乙女心を意味し、特有の気品ある香りは厳粛な結婚式にもマッチしますね。イギリスのスチュワート王家の象徴としても用いられましたよね。
7月 10日 「けし・白」 ~眠り・忘却~
ケシ科。ケシには多くの仲間があり、中でもアヘンゲシと呼ばれる白い花は、アヘンやモルヒネンの原料になるんですって。当然日本では栽培禁止。でも、眠りの神の花とされ、どこかの国では安らかな眠りの象徴なんですって。ところ変われば…ですね。眠りは悲しみや苦痛を忘れる休息にもなるので、忘却なのでしょうかね。
7月 09日 「いぬほおずき」 ~真実~
ナス科。ほおずきの仲間だけれど、その実は黒く毒性が強いので、口に含んじゃダメですって。繁殖力が強く、深い野山にも自生するんですって。葉の付け根に白い清楚な花をつけ、緑の葉、黒曜石のような黒く輝く実のコントラストがとても美しいそうです。真実はどこから…美しいものに、毒がある?
7月 08日 「アマリリス」 ~おしゃべり~
ヒガンバナ科。クリスマスの時期に見るので、冬の花かと思っていました。素敵な響きのこの名前は、ギリシャ語の「輝かしい」という言葉が語源だそうです。女性の名前にも付けられるそうです。、原産地は南米で、もともとは小さな花だったそうですよ。アマリリスという名前には、小さい方が合っているなぁ。
7月 07日 「ふさすぐり」 ~目新しさ~
ユキノシタ科。赤やピンクの花がぎっしりとつまった房となって垂れ下がり、秋になると赤や黒の熟した実をつけます。赤ふさすぐり、黒ふさすぐりと呼ばれ、甘酸っぱい実はジャムやジュース、果実酒、お菓子の材料に。昔から重宝されてきた実だそうです。私は見たことないなぁ。
7月 06日 「もうせんごけ」 ~もの思い~
モウセンゴケ科。英語名は「びーなすのハエトリグサ」。食虫植物です。葉の表面にたくさんの毛が生え、そこから粘液を出して虫を捕えて消化するそうです。こわ~液が透明でツヤがあることから、太陽の露とも呼ばれるそうです。薬草にもなるそうですが…ところで「もの思い」とは、どんな由来なのかしら?
7月 05日 「ラベンダー・紫」 ~用心深い~
シソ科。ラベンダーの花言葉が用心深いとは、どういうことかしら?広い大地を紫一面に染めあげ、その美しさとともに芳香がよいですよね。ラベンダー畑に風が渡ると、それは心地よいですね~ 精油にしてもいろんな効用があって、なんて賢い花かしら^^
7月 04日 「アガパンサス・青紫」 ~知的なふるまい~
ユリ科。英語名で「アフリカのユリ」「ナイルのユリ」、日本名でムラサキクンシランと呼ぶこの花は、ギリシャ語で「愛らしい花」という意味だそうです。長い茎の先端に花火のように花が咲きます。見た目は繊細のようですが、丈夫で育てやすいんですって^^
7月 03日 「カンパニュラ」 ~感謝~
キキョウ科。和名は風鈴草や、釣鐘草。名前の通り、釣鐘や鈴のような形の可愛らしい花が鈴なりに咲きます。花言葉は、カンタベリー大寺院の鐘にちなんでいるそうです。「騒々しい」「おしゃべり」という花言葉もあるそうですよ^^
7月 02日 「金魚草」 ~大胆不敵~
ゴマノハクサ科。花の形がパクパク口を開ける金魚に似ています。笑。他国でも「かみつき竜」とか「ライオンの口」「子牛の鼻」など動物の名前にちなんで呼ばれることが多いみたい。大胆不敵は、いっぱいの「ライオンの口」を摘もうとするところからかな。笑。
7月 01日 「ひまわり」 ~情熱・輝き~
キク科。花の形が太陽に似ていることや、花がいつも太陽を向いていることから、この花は世界のどの国でも「太陽の花」「太陽について回る花」と呼ばれます。ゴッホを初め、この花を絵の題材にする絵描きさんは多いですね。私は北竜町のひまわり畑を思い浮かべます。この題の古い映画もありましたね。
6月 30日 「ライラック・ピンク」 ~思い出~
モクセイ科。学名はシュリンクス、ラテン語で管、笛の意味だそうです。茎の中には柔らかい髄が詰まっていて、これを抜き取って空洞にしたものをパイプなどに利用したんですって。花の妖精はこの茎をフルートにして音楽を奏でたのかな。
6月 29日 「グラジオラス・赤」 ~堅固・用心深い~
アヤメ科。南アフリカ原産の花。赤はこの花のもつ華麗さを際立たせますね。細長い葉が剣のように見えることから、”武装の準備が整った”との意味で、花言葉が付けられたそうです。
6月 28日 「まつよいぐさ」 ~移り気・静かな恋~
アカバナ科。待宵草と書き、「待てど暮らせど来ぬ人の待宵草の心もとなき…」という竹久夢二の歌で有名。夕方から花開き、夜に満開となり朝にしぼむんですって。知らなかった。黄金色は、強い意志を象徴するよう。ちなみにツキミソウも同じ性質を持つそうです。こちらは白いお花です。
6月 27日 「バーベナ」 ~家族愛~
クマツヅラ科。日本名は美女桜。サクラソウに似た花の形からきているそうです。鮮やかな色の花が茎の先端にかたまって咲くところが、家族の調和や愛のシンボルとされているようです。薬草として、止血や病気の治療にも使われたそうです。
6月 26日 「クレマチス・白」 ~旅の感激~
キンポウゲ科。クレマチスといえば濃い紫色で有名な花ですが、この色は欧米で品種改良の結果できたものなんですって。江戸時代、中国から日本に入ってきた当時は専ら白い花だったようです。旅館の入口に置いておくと、旅人が安全にその夜を過ごすことができる、と言われてきたそうです。
6月 25日 「昼顔・ピンク」 ~絆・優しい愛情~
ヒルガオ科。フランスでは「昼間の美人」と言われ、カトリーヌ・ドヌーブ主演の映画『昼顔』は有名ですよね。淡いピンク色で中心部が黄色、ほかの草や木に絡みついて咲いていることから、花言葉が生まれたようです。畑朝顔とも呼ばれるんですって。
6月 24日 「とけい草」 ~信心・神聖な愛~
トケイソウ科。花の形が時計の文字盤に似ているため、日本ではこう呼ばれます。英語名はパッションフラワー。果物のパッションフルーツは、その中の一種の実。キリストの処刑時にこのつる性の花が十字架に這いあがったため“受難の花”と呼ばれ、不思議な力を持つとされたんですって。
6月 23日 「たちあおい」 ~野望・大志~
アオイ科。初夏の太陽の下で、大輪の豪華な花をつけるタチアオイ。その茎が真っすぐ立って伸びることからつけられたそう。下から順々に咲いていき、てっぺんの花が咲いた頃に梅雨が開けるということで、ツユアオイとも言われるんですね。ピンク、白、赤、黄などの色が美しいです。たちあおいの響きが勇雄しいですよね。
6月 22日 「ネリネ・ピンク」 ~幸福な思い出~
ヒガンバナ科。英語名はダイアモンドリリー。こっちの方が馴染みがありますね。花びらが美しく、長い雄しべも彩りを添えてゴージャスなお花。ゴージャスな外見の割に、春から秋にかけて長く咲くのが見られ、育てやすいという親しみやすさが良いですね!南アフリカ原産で、イギリスに伝えられて人気となり、多くの品種が生まれたそうです。
6月 21日 「うまごやし」 ~快活・陽気~
マメ科。よい餌となるので、この名が付いたのですって。クローバーと同じような葉ですが、小さく細く、花も萩を黄色く染めたような小花。海辺でよく見かけられるそうです。果実が特徴的で、緑の渦巻き状で周辺が棘に囲まれ、矢車のようですって。
6月 20日 「カーネーション・濃赤」 ~欲望~
ナデシコ科。この花が母の日に贈る花となったのは、今世紀のはじめと言われます。キリストの処刑に際し、聖母マリアが流した涙の後から生えてきた花と言われ、それゆえに母性愛のシンボルとされました。その燃えるような花色は、命の炎、血の色を象徴しているようですね。
6月 19日 「るりはこべ」 ~変化・追想~
サクラソウ科。ハコベとは似ているけれど別の科。西日本の海岸近くで見られるそうです。野草とは思えない、紫がかった青く大きな花で、まるで瑠璃色の桜のようですって。見てみたいです。消毒作用があり、犬や蛇にかまれた時に草汁をつけたそうですよ。
6月 18日 「タイム」 ~行動的・積極性~
ハーブ、スパイスとしても馴染みのタイム、トロイア戦争の原因となった絶世の美女ヘレネの涙から生まれたとの言い伝えもあるそうです。強く香る濃厚でフレッシュな香りが、彼女の美貌に例えられたのでしょうかね。
6月 17日 「バラ・白(一重咲き)」 ~素朴・純粋~
バラ科。バラと言えば花びらが幾重にも重なったものを思い浮かべますが、野生のバラは一重が多いです。今の様々なバラは、品種改良の進んだ姿。はまなすも一重ですよね。お茶にするバラの実ローズヒップは、一重のものから採取されます。素朴だけれど、気品がある。皇太子妃雅子さんの選ばれたお花も”はまなす”でしたね。野生の花は逞しさ、凛々しさ、愛らしさを感じます。雅子さまも本来の逞しさを取り戻して下さったら…とお祈りします。
6月 16日 「チュベローズ」 ~危険な快楽~
ヒガンバナ科。和名は月下香(げっかこう)。夕刻から素晴らしい香りを放つことからついた名で、中国では晩香玉と呼ばれるそうです。夕刻からの香り、それは危険な快楽…?かぁ。私としては、香りは神聖な喜びと結びついますがね。笑。花色がバラに似ていることから、英語名はチュベローズ。こちらは色に惹かれたようですね。チュベって何だろう…
6月 15日 「ベロニカ(ルリトラノオ)」 ~女性の真心~
ゴマノハグサ科。別名は花穂が虎のしっぽに似ているため付けられたそうです。ベロニカとは、十字架を背負って歩かされたキリストの汗を拭いてあげた女性をさし、花言葉も彼女の行為に因んだものだそうです。そのハンカチにはキリストの像が映り、多くの病人を治したそうですよ。ところで、ベロニカという名前はどうしてついたのかしら?
6月 14日 「クローバー・白」 ~約束・私を守って~
マメ科。子供の頃、よつば探しに夢中になった、あの白クローバー。キリスト教では、3枚の葉はそれぞれ希望・信仰・愛を意味し、三位一体を表すと言います。で、4枚目が幸福なんですって。でも、三枚あれば十分に幸福そうですね。「よつばのクローバーを見つけたら、誰にも言わずに胸に縫い込むか、靴に仕舞っておきましょう」とありますが、知ってました?なんだか宝くじの発想と一緒ですね。
6月 13日 「ジキタリス」 ~健康的~
ゴマノハクサ科。和名はキツネノテブクロ。小さな手袋をたくさん枝にぶら下げたような花姿から名付けられたよう。花は赤紫色、内側に小さな黒い斑点。昔はこの花を粉末やエキスにして、強心剤や便秘薬にしたといいます。処方を間違えると毒にもなり…健康どころじゃなくなっちゃいますね!
6月 12日 「かきおどし」 ~楽しみ~
シソ科。名前は聞いたことがあるけれど…薄荷に似た香りがあるので、ハーブティにもするらしい。かんの虫の薬にもなったそう。カントリソウの別名もあるらしい。ツタのように地を這って、紫の可愛い花を咲かせるのですって。かきどおしは垣通しと書き、垣根周辺にも使われるそうです。
6月 11日 「においイリス」 ~恋人・情熱~
アヤメ科。アラビアや西南アジアが原産のアイリスの一種。香りが良いのが特徴で、根や茎を干したものを香料として用います。ポプリの材料にも使われます。純白の花びらがまるで飛び立とうとする白鳥のようで、美しいです。
6月 10日 「まんさく」 ~霊感・魔力~
マンサク科。マンサク科ってあるんですね。早春、他の草木に先駆けて花を咲かせることから「まず咲く」と呼ばれ、それがこの名になったそうです。別の説では、この花の咲き具合によってその年の収穫を占ったため、万作(豊作)を祈ってつけたと言われます。花言葉は、まるで魔女の指のような花の形からかしら。
6月 9日 「スイートピー・白」 ~門出・繊細~
マメ科。イタリアのシシリー島が原産地のこの花、フリルのような花びらやクルクルと巻いたつるが繊細で、可愛いですね。香りがあるというけど、気がつかなかった。欧米の卒業シーズン(6月)を飾るため、門出の花言葉があるのですね。ちなみに去年のこの日、挙式しました。白いスイートピーの花束も素敵ですね。
6月 8日 「ジャスミン」 ~清純・喜び~
モクセイ科。ジャスミンの香り、素晴らしいですよね。お部屋にあったらな~ジャスミンティも良いけれど、生のお花の香りはそれとは別物!白くて小さな、可愛らしいお花とはかけ離れた女性的な香り。東洋の白いお花は、品のある甘さの香りが多いですね。星型の形も、喜びを表すようです。
6月 7日 「シラー」 ~辛抱強さ~
ユリ科。密集した小花や白・ピンク・紫のパステルカラ―がヒヤシンスとよく似ていて、野生のヒヤシンスとも呼ばれるそう。御所に貴族が参内したときにさす傘の形に似ていることから、参内傘という別名もあるそう。寒さに強いことから、この花言葉がきているようです。
6月 6日 「リーガルリリー」 ~荘厳・威厳~
ユリ科。中国原産のユリで、一本の茎に5~7輪もの花がつきます。丈夫で育てやすく、百合特有の威厳?に満ちる姿が人気をよび、ヨーロッパ始め世界各地に広がったようです。白い花の中心部が黄色く、奥から赤い雄しべがのぞくのが特徴。淡い紫色の品種もあるそうです。
6月 5日 「マリーゴールド・八重」 ~いつもかわいい~
キク科。メキシコ原産のこの花は、南米の太陽のように金色に輝く夏の使者、特に八重咲きのマリーゴールドは愛きょうたっぷり。メキシコでは、使者の日を迎える祭壇はどこも、マリーゴールドで埋め尽くされていましたよ。この花は和名で千寿花とか万寿花と呼ばれるそうですが、この花の初夏から晩秋までの寿命の長さが由来のようです。
6月 4日 「あじさい・青」 ~忍耐強い愛~
ユキノシタ科。原産地は日本なんですね。幕末に来日したオランダ人シーボルトが、愛人お滝にちなんで呼んだオタクサが、この花の学名になったようです。花ことばには、そのお滝さんが重ねられているのかな。様々に色変わりすることから七変化、とも呼ぶのですね。色のグラデーションが素敵ですよね。大好きですが、30代の頃「庭にさいている」と言ったら、先輩に「嫁に行き遅れるよ」と言われました。笑。「そこに根付く」かららしいです。
6月 3日 「あま」 ~あなたの親切に感謝~
アマ科。テーブルクロスやシーツの素材、リネンをとるために育てられる植物として知られます。最近ではその青く美しいお花の鑑賞用品種が多くなったそうです。麻と似た用途から亜麻と呼ばれるそうです。花言葉は、私たちの暮らしに役立ってくれることから来ているのですね。
6月 2日 「おだまき・赤」 ~勝利への誓い~
キンポウゲ科。日本のオダマキは紫や白ですが、西洋オダマキにはそれ以外に赤・黄・青またその混合があり、カラフル!ライオンがこの草を食べるため、ライオンソウとも呼ばれるそう。人間もその葉を手に擦るつけると、ライオンのように勇気が湧いてくるといわれます。
6月 1日 「かすみ草」 ~親切・無邪気~
ナデシコ科。まっ白い小花がふんわりまぁるく広がる、かすみ草。文字どおり!英語名は「赤ちゃんの息」大輪のお花の引き立て役をしますが、かすみ草をメインに使ったって素敵なのです。健気だお花ね^^
5月31日 「ひげなでしこ」 ~勇敢・鋭敏~
ナデシコ科。茎の先端に小さな花がたくさん集まってドーム型を作り、その形はまるで小さなブーケのよう。フランスでは「完全なブーケ」と呼ばれるそうです。日本には江戸時代に伝えられ、花に下からひげ状の毛が出ていることから名前がついたそうです。今日防風林を歩いていて「綺麗だな」って見いったのはコレみたい!
5月30日 「ライラック・紫」 ~愛のはじまり~
モクセイ科。ヘリオトロープやバラ、すいかずらもそうですが、この時期のお花は香りが良いのかしら^^リラの香り、大好きです。札幌のお花もライラックですが、暖かいと色がボケてしまうので、冷涼な地方で育てられるそうです。この季節、札幌は紫に彩られますね!
5月29日 「すいかずら」 ~友情・献身的な愛~
スイカズラ科。いい香りですよね~イギリスではよく見かけました。この花の長い花筒から子供の蜜吸い出すということで、この名で呼ばれます。別名はニンドウ(忍冬)で、冬の間、葉を丸めて寒さをこらえるように見えることからついたそうです。夏の野山に自生するとありますが、北海道ではあるのかしら?
5月28日 「バラ・赤」 ~愛情~
バラ科。「6月のバラ」とはよく耳にしますね。イギリスでは一番美しい花の季節でした。世界中で愛され、今では何万という種類があるそうです。姿や色も美しいですが、その香りも素晴らしいですね。ブルガリアのバラの谷、以前TVで見ましたが、一度訪ねてみたい。空想の班を広げようか^^
5月27日 「ヘリオトロープ」 ~献身・永遠の愛~
ムラサキ科(ってあるんですね!)ギリシャ語で「太陽に向く」の意味だそうです。太陽神アポロンに恋した妖精が、日の出から日没まで彼の乗る馬車(=太陽)を見つめ続け、衰弱死してこの花になったそう。なんだかセツナイ。花言葉はこのお話が由来のようですが、これって献身なのかな…笑。ヘリオトロープの精油は手にしたことがないですが、模した香りは使ったことがあり、人工ですが気品を感じました。見つめ続けるより、もっと自由に伸びやかに、自分の芳しさを大事にしてほしかったと思うのは私だけ?
5月26日 「らん」 ~美しい人~
ラン科。何千もの種類があるラン、熱帯から寒帯までの世界各地で見られるそう。そのうち野草のものをオーキスと呼ぶそう。なるほど…屯田の防風林にもオーキスが咲いていますよ。小さいのに、しっかりランの顔していて、なんか可愛いの。
5月25日 「パンジー」 ~もの思い・平穏~
スミレ科。哲学者パスカルの著書やロダンの彫刻で知られる「パンセ」が変化してこの名前に。花の形がどことなく、思いに沈む人の顔のよう?紫・黄・白など3色で彩られているので、和名は三色すみれ。赤やピンクもあるそうだけど……やっぱり黄色に紫が好きだな♡
5月24日 「フランス菊」 ~寛大・忍耐~
キク科。白い花びらの中心に黄色の芯が配置された花で、初夏の野原に点々と散る雪のようにさく姿が見られます。マーガレットに似ていますが、こちらの芯の方が少し大きめらしいです。英語名は「牛の目」らしいですが、小さい丸い目のイメージかな。
5月23日 「チューリップ・黄」 ~希望のない恋・正直~
ユリ科。ある詩人が黄色のチューリップを黄金のカップと呼んだんですって。この季節に咲き誇る黄色いチューリップ、純粋で高貴な感じを受けますが…希望のない恋との花言葉はなんだか可哀想ね。
5月22日 「オリーブ」 ~平和・知恵~
モクセイ科。旧約聖書によると、ノアの方舟から放った鳩がオリーブの枝を加えて戻ってきたため、陸が付近にあることが分ったとか。以来、オリーブは鳩と共に洪水の終わりを告げた平和のシンボルなんだそう。ギリシャ神話では、知恵と戦いの女神アテネに捧げられた木。そこからついた花言葉ですね。でも、知恵と戦い…昔は如何に戦いが重要だったかが知れますね。
5月21日 「デルフィニウム・ピンク」 ~清明・慈悲~
キンポウゲ科。八重咲きの花が数十個、穂状に連なって見事です。原産地は北半球の各所にちらばっていますが、雨が少なくて冷涼な気候を好みます。もともと日本では育ちにくいのですが、改良の結果栽培され、次第に身近な花になりつつあるそうです。花言葉はどこからかしらね?
5月20日 「かたばみ」 ~喜び・心の輝き~
カタバミ科。原産地は南アフリカで、日本でも各地で見られる雑草。黄色いハート型の葉が元気をくれます。3枚の葉の形はクローバーに似ています。南ヨーロッパでは復活祭の時期に咲くので「ハレルヤ」と呼ばれ、花言葉もそこからきているそうです。
5月19日 「フクシア(つりうき草)」 ~センスのよさ~
アカバナ科。ドイツの植物学者フックスの名に由来した花で、釣りの浮きに似た花姿から釣浮草という日本名が付けられたそうです。下向きに愛らしく咲く花には赤、ピンク、紫、青、白と様々な色があり、形はセンスの良いイヤリングといった風情。チャーミングですね。
5月18日 「西洋さんざし」 ~一度きりの恋~
バラ科。冬はその鋭いとげばかり目立つサンザシ。春には白やピンクの可愛い花をつけます。全能の神ゼウスの妻へラは、軍人の神と青春の女神との間の娘。この木は二人の間の橋渡し役を果たし、女神は処女のままヘラを生んだとか。この一度きりの恋から、花言葉はついたようです。
5月17日 「大麦」 ~思い出・裕福~
イネ科。秋麦といえば、前年の秋に蒔いた麦の穂が実る初夏をさすんですね。麦の金と初夏の緑がつくるコントラスト、美瑛とか…美しいですよね。鑑賞用に使われる青い麦は、ビールの原料となるこの大麦なんですって。穂の毛が長く緑が鮮やか。ドライフラワーにもされますね。思い出と言えば、麦わら帽子?
5月16日 「やまぶき」 ~気品~
バラ科。山吹色といえば、この花の黄色のような鮮やかな黄色。春風に吹かれて揺れているさまが美しく、気品に溢れていることから花言葉がこうついたようです。その昔、愛し合う男女が別れる時、二人が映った鏡を埋めたところから生えた木という説もあります。
5月15日 「さつき・ピンク」 ~節制~
ツツジ科。名前からもわかるように、旧暦の五月に咲く花。同じ属のツツジよりも少し小振りで、開花時期も少し遅め。そういえば、ツツジもサツキも区別付けてなかったような…どうして節制なのかな。ツツジより小さめに、遅めに、慎ましやかに咲くからかな?
5月14日 「アイリス」 ~恋のメッセージ~
アヤメ科。虹の女神イリスが、この花の名の語源。イリスは神々の使者であり、虹の橋をつくって大地を行き来していたとか。大別すると青・黄・白系統の色があり、その葉が剣に似ていることから、騎士の花とも呼ばれるようです。
5月13日 「さくら草(エラティオール)」 ~初恋・勝者の余裕~
サクラソウ科。英語で「牡牛のくちびる」を表すoxlipと名付けられた、さくら草の一種。花茎の先に鮮やかな黄色い花を10個前後、四方に広げたようにまあるく付けるのが特徴です。まるで手まりのようですね。こんなふうに群がって咲く姿が鍵束のように見えるのでしょうか、ドイツでは鍵の花と呼ばれるそうです。どうして“初恋”なのかな。
5月12日 「ライラック・白」 ~青春の喜び~
モクセイ科。ライラック、リラとも呼びますね。大好きなお花です。香りが素敵♪白いライラックは若さのシンボルなんですって。ウエディング・ブーケも可愛いですね。「リラの花咲く頃」とシャンソンで歌われる季節は、寒い国々の遅い春を待ち望んでいた人々の喜びに溢れています。種類によっても香りがまちまちで、私はついミツバチのように花々に鼻を近づけてくんくんやってしまいます。笑。
5月11日 「いちご」 ~尊敬と愛~
バラ科。聖母マリアが好んだと言われるイチゴ。日本には江戸時代に伝えられ、従来のキイチゴ類と区別するために、オランダイチゴと呼ばれたそうです。実の可愛らしさはさることながら、花は純白、葉は濃い緑、実は深紅という色の取り合わせは美しいですね。
5月10日 「おだまき・白」 ~あの人が気がかり~キン
ポウゲ科。「しずやしずしずのおだまきを繰り返し…」と義経との幸福な日々を偲んで歌った静御前。このオダマキは機織りの糸巻きをさし、時間を巻き戻すたとえです。その形がこの花に似ていると言われますが、鳥が翼を広げた姿にもそっくりです。愛おしい人のもとへ?跳びそうな姿なのかしら。
5月09日 「八重桜」 ~善良な教育~
バラ科。ソメエイヨシノより少し遅れて咲きますね。花びらが何枚も重なり、ピンクも明るく豪華な印象ですね。百人一首にもありますよね。
「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」
善良な教育と言うのは、米国第3代大統領ワシントンが、父親の大事にしていた桜を切った話からきているようです。
5月08日 「はす・黄」 ~純粋・優しさ~
スイレン科。西洋ではハスとスイレンを同じ名で呼びますが、日本や中国、インドでは両者を区別します。スイレンは水面にかぶように咲くのに対し、ハスは花も葉も水から首をしっかりと持ち上げています。どうして一緒にしちゃうかな~ 泥の中から咲きだしたハスは、純粋な美しさのシンボルとされています。